月別の記事表示
月 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
             

全コメント一覧:全1025件

新しい順 | 古い順

By hana at 2013-05-28 22:14 x

こんにちは!

ユーカリ・ポポラスのことを調べていくうちに、こちらにたどり着きました。

今年の3月に近所のお花屋さんでほしかったポポラスに出会い、購入しました。
高さ1.5mほどの少々暴れ気味のポポラスでした。

そのお花屋さんによると、1年ほどはこの鉢のままで大丈夫と言っていたので、そのまま日の良く当たるところにおいて管理していました。
今年の3月はとても寒い日が多く、置いた場所は寒風が吹きつける場所で、気付いた時には葉がカリカリになって、鉢の中では土が鉢から1cmほどぐるりと隙間があくほど乾燥させてしまっていました。。。

その後、鉢から土ごと引き抜き、大きな鉢へ移そうとしたのですが、鉢の中の土?は繊維ですべてガチガチ。これを解体してもいいものか、根を傷めてしまうのではないかという不安があり、そのまま大きな鉢に入れて、まわりを普通に園芸用の土+赤玉を混ぜて入れ込みました。

風のあまり当たらない、日当たりのよいところに移動して、現在。葉っぱはすべて枯れ落ち、根元近くの細い枝も折ると乾いた音で簡単に取れてしまいます。

が、最近根元から1cmほど下のところから、小さなひこばえが伸びてき始めました!小さな小さな葉っぱをつけて。

ぐんぐん伸びてきているこの芽を大切にしたいのですが、上に伸びていた枯れ枝はどのくらい切ってしまっていいのでしょうか?
根をガチガチに固めている、繊維質のものはこの先どうしたらいいのでしょうか?

この後の管理に迷っています。

お忙しいとは思いますが、アドバイスいただけたら、と思います。
よろしくおねがいいたします。

http://www.eucalyptus.jp/?a=136
By eucalyptus_k at 2013-05-24 18:22 x

るーさん、こんにちは!
キャップがとれる瞬間は見ていなかったのですが、
取れたキャップはかなり硬く頑丈なものでした。

この株がジャスト3年かかっていますので、
最速でも3年、通常は5年くらいかかるようですね。
樹高は結構剪定しているので低めですが、
剪定をしていない場合を考えると150cmは越えていると思います。

leucoxulonはベランダの鉢植えが2mを超えましたが、
いつか咲いてくれたら嬉しいなあと思っています。

http://www.eucalyptus.jp/?a=282
By るー@兵庫 at 2013-05-23 22:30 x

御無沙汰しております。すごい迫力ですねぇ。おめでとうございます。Leucoxulonとか小ぶりの蕾のキャップは「ポコッ」と取れる印象なのに対して、こちらはライダーの女性がヘルメットを脱ぐようにバサァーッという感じですか?うちのMacrocarpaは開花はまだまだっぽいですけど元気ですよ。今春はヒコバエいっぱいです。

http://www.eucalyptus.jp/?a=282
By eucalyptus_k at 2013-05-22 19:42 x

こあら師匠、こんばんは!
これは実家の庭の終日直射日光の場所の株です。
ベランダではこの半分以下の成長率で、
開花はまだまだ遥か先になりそうです。

家の実家の庭ではgunniiなどは暑すぎて枯れて行きますが、
macrocarpaやkruseanaなどは絶好調です。
このあたりのユーカリは本当にフルタイム直射が良いようです。

管理している親父が言うには、
真夏にヘタったとしても、絶対に水遣りは
1日1回に留めるのがコツだとのことです。

あととても熱心に液肥を与えてくれているので、
びっくりするほど成長が早いようにも思います。

ちなみに先日教えて頂いた方法をアレンジして、
足場板で新しいユーカリ台を組むことができました。
ベランダの方はlehmanniiの開花が待ち遠しいです。

http://www.eucalyptus.jp/?a=282
By koaramate at 2013-05-22 12:53 x

すごい存在感やね。

何はともあれおめでとうございます。

うちのも早く蕾がつくようになれば良いけどなぁ。

http://www.eucalyptus.jp/?a=282
By eucalyptus_k at 2013-05-07 12:05 x

アベテツさん、こんにちは!
他の蕾と比べると異様にでかくてビックリです!
でもこれは一軒家の実家での株なので、
是非、ベランダでの開花を目指したいと思います。

ちなみに例のタネの件ですが、
全然先方から連絡がないので、
今日も再度突突っ込みを入れたところです。
もし急ぎなら、他にもタネ屋を探さないと。。。ですね。

http://www.eucalyptus.jp/?a=279
By アベテツ at 2013-05-05 22:43 x

マクロカルパのツボミ、デカいっすね!楽しみにしてますっ!(^0^)

http://www.eucalyptus.jp/?a=279
By SECRET at 2013-04-12 20:36 x
非公開コメントです
http://www.eucalyptus.jp/?a=11
By habuko at 2013-04-10 18:26 x

ありがとうございます!!ではこのまま様子をみていきます^^

http://www.eucalyptus.jp/?a=277
By eucalyptus_k at 2013-04-10 01:37 x

habukoさん、こんばんは!
枯れてしまった部分はまだ触らない方がいいですね。
前と同じくらいの樹高にまで完全復活を確認できてからでも、
不要な部分を落とすのは遅くはありません。

http://www.eucalyptus.jp/?a=277
By habuko at 2013-04-08 17:43 x

ところで、枯れてしまった上の部分は切ってしまっていいのでしょうか?そうすると5センチぐらい残して切ることになるのですが…

http://www.eucalyptus.jp/?a=277
By eucalyptus_k at 2013-04-07 20:23 x

habukoさん、こんばんは!
復活おめでとうございます!!!
これは色々とお話を聞いていたので、
自分のことのように嬉しく思います!

この後は、今までと変わらぬように
通常通り管理をするのが良いかと思います。

逆に考えると、今までの管理が良かったから、
新芽が出たということもできますので、
水切れには気をつけて通常通り管理してください。

冬の間に新芽が枯れないコツというほどでもないですが、
なるべく吹きさらしの寒風や強風に当てないことでしょう。
ただ、冬の間に新芽の先が枯れたりというのは大した問題ではありません。

寧ろ今回のように、突発的に水切れで大きな枯れを出しても、
このようにしっかりと復活を遂げるような生命力のある株に
育て上げていらっしゃったというところが最も素晴らしいところですし、
そのような管理を続けられることが最も大切だと思われます。

http://www.eucalyptus.jp/?a=277
By eucalyptus_k at 2013-04-07 20:16 x

こあら師匠、こんばんは!
こあら師匠にはまったく無用な心配でしたね。

ユーカリで発芽に光が必要なのかどうかは
色々と調べていますが、今のところ私には詳細はわかりません。
以前試しに、真っ暗な室内の奥で発芽を試みたことがありますが、
その際は、発芽までは問題なくできていました。
もちろんそのあとはすぐに日光に当てないと立ち枯れますが。。。

http://www.eucalyptus.jp/?a=277
By habuko at 2013-04-05 12:22 x

ブログに関係ない内容ですが… うちで駄目になったかもといっていたニコリーとビミナリスから新芽がでてきました!!!!!!!

詳しくはブログの写真をみていただけると嬉しいです。

で、この後はどうしたらよいのでしょうか?

ご近所の銀丸葉ユーカリは30センチぐらいに切ったあと新芽がでたのですが、その新芽も冬の間に枯れてしまったといってました。新芽が枯れないようにするポイントを教えていただけたら幸いです。

それにしても嬉しい!ですっ

http://www.eucalyptus.jp/?a=277
By koaramate at 2013-03-26 21:03 x

もちろん、こちらも商売ですからその程度のことはぬかりないんですが、発芽に光が必要ですよっていうタイプの物って有るでしょう?

ああいうのはどうしてるの?
栽培農家の私が尋ねるのもヘンだけどね。

http://www.eucalyptus.jp/?a=277
By eucalyptus_k at 2013-03-11 15:39 x

habukoさん、こんにちは!
実はこれもユーカリなんです!
ちゃんとユーカリの香りがします。
とても希少なユーカリで、完璧な高山植物です。
普通に育てると地面を這って1mにもなりません。
大型な多くのユーカリが嘘のようです。

polyanthemosの地植えは楽しみですね。
また御ブログで拝見させてください!

http://www.eucalyptus.jp/?a=275
By habuko at 2013-03-11 08:56 x

ユーカリですか!?どこかの家の生垣に使われているような濃い緑の小さな葉っぱですねぇ~~。

板塀が先週やっと完成しました。強風を恐れ背の低い板塀にしましたがこれでやっとポリアンセモスを地植えできます^^。右にしようか、左にしようかそれとも真ん中…植える場所に迷ってしまいます。たくさんの人から見える道路沿いにバラと一緒に植えることになると思います。

http://www.eucalyptus.jp/?a=275
By eucalyptus_k at 2013-02-22 15:09 x

habukoさん、こんにちは!
品種はどちらか、こあらさんに聞いてみてはいかがですか?
確か苗のポットの色で分別されていたような気がします。

関西や関東の暖地等の場合、
植え付けは5月のGWの前後が一般的に良いとされています。
冷涼を好むユーカリの場合、私はもう少し前倒ししますが、
polyanthemosであればGW頃で良いかと思います。

http://www.eucalyptus.jp/?a=274
By habuko at 2013-02-22 10:16 x

ポリアンセモスの情報、ありがとうございます。
うちのはどっちなんでしょうね~コアラさんのところの子なんでどっちもありえますね^^

地植えにして剪定するのが夢なので…その時はまた教えてくださいね!そういえば…植え替えは何月がいいのでしょうか?

http://www.eucalyptus.jp/?a=274
By eucalyptus_k at 2013-02-17 10:43 x

habukoさん、こんにちは!

viminalis/nicholiiが寒さにやられたというのは
とても考えにくいことです。

まずポポラスよりも圧倒的に耐寒性は上ですし、
小さな鉢植えでも東北で余裕の越冬実績があります。

ちょっと気になったこともありましたので、
取り急ぎメールを送らせていただきました。
よろしくお願いいたします。

http://www.eucalyptus.jp/?a=272
ブログ内記事検索
カテゴリ
ランダム掲載画像
おすすめユーカリ販売先

珍しいユーカリの宝庫です♪