
- 日本のユーカリ実情(2)~名称別分析~
- 次に、実際に出回っている名称別に 
 書いていきたいと思います。
 【銀丸葉】
 一応、cinereaの和名となっていますが、
 基本的には銀葉で丸ければOKなのが結論です。
 知らない人から見れば、日本で出回っているユーカリは
 ほとんどが銀丸葉ではないでしょうか。
 実際にこの名称が使われているものでは、
 cinerea、gunnii、polyanthemosを見かけました。
 【シルバーダラー】
 これもシルバーでダラー(硬貨)なので、
 銀葉、丸葉であればOKなのが結論ですね。
 この名で売られているものとしては、
 原種のシネレアより少し小柄で銀白色の控え目な、
 cinerea var. pendulaを多く見かけました。
 どういうわけか今年は流通がほとんどないようです。
 一度、生産元に学名を問い合わせたことがあります。
 その答えはEucalyptus silver dollerでした。
 もちろんそんな学名のユーカリはありません。
 海外でsilver doller名での種の大量安価販売がありましたので
 これを今取り寄せています。
 結果は来年育ったらご報告します。
 【シルバーダラーガム/ポポラス】
 これは、そのままpolyanthemos(ポポラス)の英名です。
 ところが日本では扇型の葉のユーカリ=ポポラスみたいです。
 よってorbifoliaやdecipiensが混ざっていることもあります。
 実際polyanthemosとして販売されているものは、
 orbifolia等であることがほとんどでした。
 【銀世界ユーカリ】
 もともとは確か会津の方の地場産業で
 切枝用のユーカリ栽培に力をいれており、
 その出荷名が銀世界というところが発祥のはずです。
 そちらで育てているユーカリは独自に開発した品種とありましたが、
 確かめてみたところpulverulenta 'Baby Blue'です。
 これはpulverulentaの改良品種で、
 小型で耐寒性があり、湿気にも強く、香水のような香りがします。
 また、樹高が私の背より低くても花が咲くという
 花屋で販売するために生まれたようなユーカリです。
 また、銀世界というのは切枝での販売名が多いようで、
 この名で売られている切枝は、
 私が見たもの全てpulverulentaでした。
 pulverulentaは新芽が非常に綺麗な白銀色なのですが、
 しばらくすると葉が風に揺られてこすれて普通の緑になります。
 ところが切ってしばらく置いておくと、葉が真っ白になってきます。
 その姿が白くて綺麗なので銀世界と名付けたようです。
 これもたまにcinereaの切枝が混ざっていますが、
 cinereaは干からびると色あせるので
 pulverulentaの方が切枝としては価値があるようです。
 【アップルボックス】
 これは珍しく、英名通りにbridgesiana。
 間違いがあったことは今のところ見たことはありません。
 他とは少し変わった葉型&生え方なのが原因でしょうか。
 【レモンユーカリ】
 他にはない外観と香りなので
 citriodoraで間違いはありませんでした。
 【グロブルス】
 ほとんど間違いはないのですが、
 gunniiと混ざっていることが結構あります。
 本当は非常にユーカリらしいユーカリなのですが、
 あまり普通の人に好まれる外観ではないからでしょうか。
 以外に見かけることは少ないです。
 【マウンテンスワンプガム】
 英名の通りcamphoraです。
 比較的良く見かけることがありました。
 【マリーレッドガム】
 英名の通りcamaldulensisです。
 大きな木でたまに見かけることがありました。
 【レッドアイアンバーク】
 英名の通りsideroxylonです。
 これも大きな木で非常に稀に見かけることがありました。
 【ペパーミントユーカリ】
 これはradiataのことです。
 これも大きな木で非常に稀に見かけることがありました。
 【リトルボーイブルー】
 これはpulverulenta 'Baby Blue'が正体です。
 これは実際に販売されているところが日本で2か所。
 両方から取り寄せたことがありますので間違いないかと思います。
 リトルボーイブルー=kruseanaという文献もありますが、
 kruseanaが日本で出回ることはほぼありません。
 【ハートリーフユーカリ】
 私が見たものではorbifoliaが最も多く、
 cordata、camphora、polyanthemos、
 albens、niphophilaなどがありました。
 いつも品種の判別が困難で泣きそうになる名付け方です。
 【グニー】
 まあほとんどはこれです!(笑)
 圧倒的なシェアを誇っていると思います。
 でも、本当に日本で&鉢植えで育てるのには最適のユーカリで
 日本人女性好みの外観なんだなあと思います。
 たまーにglobulusが混ざっていることがあり、
 一度、parvulaやcrenulataが混ざっているところも見ました。
 品種の判別については現在判別中ですが、
 よく見かけるgunniiの外観は下記の通りです。
 <白銀色で幹が赤く丸葉>
 これが一番綺麗かなあと思っています。
 葉が少し肉厚で白銀色が強いのが特徴です。
 これが多分、ノーマルのssp. gunniiかと思っています。
 たまにコマルバユーカリの名称で売られています。
 <緑が濃くて葉が若干楕円葉(葉が少し大きめ)>
 これは葉の付き方を見ると
 ssp. archeriの特徴ににていますが、
 詳細は定かではありません。
 少し強めの香りがあります。
 <通常の緑色で楕円葉、最もgunnii的なgunnii>
 葉はしっかりとした楕円形で適度な緑色です。
 また写真のように可愛らしく生えています。
 これがssp. divaricataのように推測しています。
 <白銀色が強めの楕円葉>
 これは私も紹介させていただいている
 silverdropという販売名のものです。
 ssp. gunniiの園芸品種という説が有力です。
 あくまでも私の情報収集の結果ですが
 ご参考までによろしくお願いいたします。
 ほんと私ってオタクだなあと思います(笑)。
- # by eucalyptus_k | 2009-12-23 20:26 | ユーカリ(品種知識)
 |
 | 

 
 
 
 
 
 













