- By habuko at 2013-02-16 20:52 x
- 
koaramateさんにつぼみだと思っていただけたことが嬉しい♪本当に美しくてつぼみ見たいな新芽だなぁとおもっていたことにより新芽→つぼみとかいたぐらいですから。
 
 さて、もうひとつ悲しいおしらせが…ニコリーも何もしていませんが駄目になっている気がします。ビミナリス同様、ドライ状態です。ビミナリスは鉢が倒れたせいで駄目になったとおもっていたのですがそれにしても倒れたぐらいで駄目になるかな?(といっても落ちてはいましたが…)と思っていたのです。このところの寒さで二つとも駄目になったのかもしれません。雪の日は基本家に入れていたのですが、雪でなくとも土が凍るほどの寒さの日が今年は結構ありますし…雨がぜんぜん降らずに暖かい日が続いて水をあげたら急激に寒い日に、なんてこともありましたし…うちは戸建てとは思えないほど風も強い家ですから体感温度はさらに下がっていると思います。昨年よりは家に入れる回数もぜんぜん多いですが寒さに追いついてないのでしょう
 ポリアンセモスはそれでも元気です^^
- By koaramate at 2013-02-13 19:38 x
- 
え〜〜〜〜!!
 違ったの???
 本気で蕾だと思ったのに・・・。
 
 本当に蕾もああいった形ですよ。ウチの農場では1年に数回目にしますが、コアラのエサとして5メートル以上のものを切り倒したときにやっと目にするという具合なので、地上から見上げているとなかなか見つけにくいですね。
 
 viminalisとcamaldulensisの蕾はよく似ていて小さいビースにオタマジャクシのしっぽを付けたようにとんがりが1つついているのがviminalis。無いのがcamaldulensisです。
 
 川の畔で見かける数珠玉の実を仁丹くらいの大きさにしたような感じです。(よけいに解りにくくなりましたか?)
 
- By eucalyptus_k at 2013-02-11 18:46 x
- 
なるほど!こちらこそ早とちりしました。
 ブログ楽しみにしております♪
- By habuko at 2013-02-09 19:43 x
- 
すいません、新芽とわかっていたのにつぼみと書いていました。新芽です。。ブログでは新芽と書いています(>_<)
- By eucalyptus_k at 2013-02-08 14:06 x
- 
こあら師匠、こんにちは!
 
 > habukoさんのビミナリス
 私も恐らくは新芽かと思っています。
 viminalisの新芽は花の蕾のようになりますので。
 
 > habukoさんへ
 http://www.eucalyptus.jp/blogimg/img21_4.jpg
 こちらの写真のように蕾のような形をしています。
 
 > erythrocorysの件
 大体上部の三分の一が毛のない葉に変わっており、
 樹高は鉢なしで140cmくらいはあると思います。
 先年は70cmくらいで毛葉オンリーで越冬したところ、
 かなり激しく傷んだので心配していましたが、
 今年、毛のない葉に変わった部分は全く痛みはありません。
 ただ下の方の毛のある葉には霜焼け症状がそれなりに出ています。
- By koaramate at 2013-02-08 09:24 x
- 
habukoさんのビミナリスが,あの大きさで花芽をつけいるというのはすごく稀なことです。
 通常は5年以上経った大きな木にならないと蕾はつかないので大事にして下さい。
 ところで、eucalyptus_kさんのエリスロコリスがベランダ越冬とのことですが葉っぱはもう産毛が取れた状態でしょうか?
 まだ産毛のままですか?
- By habuko at 2013-02-07 17:56 x
- 
わかりました。このまま様子を見ます。
 ありがとうございます。もともと上手に育てられるか自信がない実験として4セットで購入したのですから…失敗も見込んでいたのです。風に気をつけながらほかの二つも見守ります~
- By eucalyptus_k at 2013-02-07 12:24 x
- 
habukoさん、こんにちは!
 春になってから、ですね。
 春になっても1ヶ月ダメだったらその時点で判断ください。
 そこで復活した経験もありますし、ダメだった経験もあります。
 ユーカリの復活を心からお祈りしています。
- By habuko at 2013-02-07 10:40 x
- 
バナー、ありがとうございます。私もやり方がわかったらご紹介させていただきます。
 とりあえず今日はブログの中で紹介します^^
 
 全部の葉がドライになっているような気がします。
 一つ目の☆にしてしまったパルブラもドライで1ヶ月以上おいておきましたがだめだったのでだめかな~と思いつつも、生命力の強さに望みをかけてみます!
- By eucalyptus_k at 2013-02-06 18:24 x
- 
habukoさん、こんばんは!
 正直、まだ何とも言えません。
 完璧に全ての葉がドライになっていますか?
 ただ枯れたように見えても復活する可能性はあります。
 
 右のメニューに勝手にバナーを即席で作って
 御ブログをリンクさせていただきました。
 ご確認の程お願いいたします!
- By habuko at 2013-02-06 08:32 x
- 
ありがとうございます。このまま様子を見ます。。だめだったとしても、お安いお値段でしたし、きれいなドライになってますから…ドライフラワーで大切にします。
 
 でも復活してほしいですね~
- By eucalyptus_k at 2013-02-05 22:02 x
- 
habukoさん、こんばんは!
 まずは取り急ぎなのですが、
 そのviminalis、まだ処分しないで、
 春まで普通に管理してみてください。
 
 先日拝見したお写真では
 比較的調子は良さそうだったので、
 春に復活する可能性がないとも言えません。
- By habuko at 2013-02-05 20:12 x
- 
土鳩ですか…。鳥は糞もこまりますし、枝を折られるのは困りますね~うちは猫がごみを荒らして困ってます。。ごみネットの中に普通にもぐりこむんで^^;
 
 風で倒れたビミナリス、☆になってしまった気がします。ドライフラワーみたいに葉がパリパリになってます(TT)きっと水を切らし気味にしていたところに鉢が飛ばされ土がさらさらした状態で根っこむき出しで水切れになっていたのでしょうね。きがついて水をあげたときには遅かった気がします。。。つぼみいっぱいで楽しみにしていたのですけれどね~。
- By eucalyptus_k at 2013-02-04 21:45 x
- 
habukoさん、こんばんは!
 実はまだ御ブログを見つけられておりません。
 よろしければ非公開でも良いので詳しく教えていただけないでしょうか?
 よろしくお願いします。
- By habuko at 2013-02-01 16:51 x
- 
相互リンクなんて夢のようです。仲のよいお友達には知らせてないのです。なのでまだ誰もみていない感じのぶろぐです…リンクの仕方調べてみますのでわかったら是非おねがいします。HTMLを貼り付けるとかですかね?ぜんぜんわからないのでやってみます~ブログはアメブロの「AKI缶」で検索していただけるとみれると思います。
 
 ユーカリは今と夏の大きさの比較などしたいなぁと思っていますので近々UPします^^
- By eucalyptus_k at 2013-02-01 16:45 x
- 
habukoさん、こんにちは!
 こちらこそ是非とも相互リンクさせてください!
 また準備が整われたらご連絡お待ちしています♪
- By eucalyptus_k at 2013-01-31 13:42 x
- 
habukoさん、こんにちは!
 
 ブログ始められたのですね!
 よろしかったら相互リンクしませんか?
 また詳しく教えてくださいね!
 
 tetrapteraは成長がとても遅いことと、
 環境が悪いとすぐに調子を崩すので、
 まだしおりにするような葉の余裕がありません。
 
 もっとどんどん成長させて、
 しおりにできる葉を確保できるように頑張ります!
 
 tetrapteraはあまりバカでかくならないのに、
 面白い花を咲かせてくれるのが良いです。
 
 サイズ的にはツバキを育てるような感じでしょうか。
 
 habukoさんも興味と余裕があったら、
 tetrapteraは勉強になるし、面白いですよ★
- By eucalyptus_k at 2013-01-31 13:36 x
- 
こあら師匠、こんにちは!
 
 我が家は所詮、1品種1株確保・維持するだけですから、
 色々とショックなことはあれど、どこかで諦めは付きます。
 
 でも、販売目的で多数の株をかかえていらっしゃるということは、
 私にとっては些細な工夫、微々たる結果であったとしても、
 株数が多ければ、大きな結果に結びついてしまうということで、
 そのご苦労は計りしれません。
 
 良く初めのころ、こあら師匠が
 ユーカリは何年も育てているけれど、
 日本の植物ではない海外の違った気候の植物は、
 何をやってもダメなときはダメで、
 いきなり枯れるようなこともあるので大変。
 とおっしゃっていた意味が今さらながらわかります。
 
 私も本来は、土に拘ったりとかはあまりせず、
 どこでも気軽に育てられる方法を模索しているのですが、
 日光が足りず、湿気が多いということは、
 思った以上に難儀なことで、どうしても方法に拘るしか
 今のところ打開策が掴み切れていません。
 
 特にkruseanaやmacrocarpaなどは、
 家の環境ではかなり無理をして、背伸びをしないと
 根本的に育てられないような状況です。
 
 ちなみに鉄分の問題は、
 私がちょっとpHを上げ過ぎたのが原因です。
 
 普通にあまり肥料などを与えずに、
 のん気にやっていれば、
 特に不具合も生じなかったかと思います。
 
 難しいところです。。。
- By habuko at 2013-01-30 23:16 x
- 
ユーカリのしおり、素敵です。使っている人がいたらeucalyptus_kさんだと思ってしまいます(笑)
 
 実は今日からブログはじめました。ガーデニングとリメイク缶のブログになると思います。気まぐれなのでいつまで続けるかわかりませんが…
 
 そのうち我が家のユーカリも登場すると思いますのでその時はお知らせしますので覗きにきてユーカリ兄弟を見てあげてください。
- By koaramate at 2013-01-28 23:45 x
- 
営利生産者の視点から言えば、何としても発芽したものを販売にまでこぎつけたいと言う種類。
 解りやすく言えば、発芽率が悪い・タネの値段が驚くほど高いと言う種類はかなりの率でスリット鉢へ定植。
 成長が早く比較的安価で販売出来るような種類で注文の多いもの ビミナリス・ポリアンセモス・グニーなどは旧来のポリポットを使うことが多いですね。
 
 7号や8号鉢になると1個400円近くなり中にはそれを超えるものまで出てきます。
 
 樹高を大きく育てたいものは特に鉢や用土がある程度の重さがないと、生長した苗に風が当たるだけで倒れるというようなことになりかねません。
 
 ちなみに、最近ゼオライトの細粒が手に入りにくく、ウチでは小指の爪の3分の1程度の大きさのものを使用しています。
 
 用土が軽すぎたり水はけが良すぎて鉢の重さが失われると本当にあっと言う間に倒れてしまいます。1回倒れると、どれだけ損が出るのか?
 仰々しく言うと、経済損失と精神的ダメージは計り知れないものです。
 
 用土に黒曜石などのホワイトロームやパーライトと言ったものを多く混ぜ込むと水分の排出が早くなるので根の張りが見違えるほどよくなります。
 と言うことは、水切れが早くなると言うことですが・・・。
 
 また、家の栽培場で利用している水は95パーセント以上の確率で会社に作った掘り抜きの井戸からわき出る水です。
 
 この水は、かなり鉄分が多く飲料用には適さないもの(もちろん飲めます)ですがこれが幸を奏しているのかeucalyptus_kさんのように鉄分の心配は余りしなくても良いようです。
ユーカリ育成ブログです。タネを輸入して150種以上のユーカリを育てています。 By eucalyptus_k
当ブログはリンクフリーです

 
 
 
 
 
 













