- By koaramate at 2012-10-10 20:13 x
- 
ハーブティー用に育てていて尚かつ使える農薬と言うことは万が一間違えて使っても大丈夫なくらい効き目が少ないと言うことです。
 決して効かないと言うことではありません。
 
 しかし、口にするものでないのならダイジストン(もう販売していないのかな?)のように使用規制がかかるほどのものでないとハッキリとした効き目は期待できないのが現実です。
 
 最近は、薬剤散布1つとっても近隣の耕作地への景況まで考えさせられるので農業従事者にとっては非常に住みにくい時代になっています。
 減農薬野菜のようにすれば産直の販売所では売りやすいのでしょうが、最初から迷惑な話です。
 ちなみに、今くらいからコガネムシの幼虫が活発に動き出します。オルトランは結構効果的ですよ。
- By koaramate at 2012-10-10 20:22 x
- 
葉が落ちるほど濃度の濃い薬剤を散布したり、簡易スプレーの薬剤を近距離から散布したりしない限り葉に影響は出たりしません。
 
 薬が原因での結果なら、今更洗ったところで何の効果もありません。
 葉が落ちるのは生き残ろうとユーカリがしているからです。木が弱っているようなら無理矢理剥がさずとにかく製缶することが被害を拡大しない最良の方法です。
 
 移動途中に揺れて根が切れてしまったか?
 コガネムシの幼虫に根っこを食べられているかのどちらかだと思いますが。
- By caz at 2012-10-10 20:38 x
- 
近距離からスプレーしてしまいました…
 移植しなくても、移動も木に負担をかけてしまうのですね…台風の時に取り込んだり、ここのところ移動が重なっていました。
 ご返答ありがとうございます。
 これからも、楽しみに拝見させていただきたいと思います。
 でも、実際の所、楽しくというより、何か困って切羽詰ったときに拝見しているのですが
- By eucalyptus_k at 2012-10-11 00:56 x
- 
cazさん、初めまして、こんばんは!
 
 私が不在の間に
 こあら師匠によるご回答があったようですね!
 ありがとうございました。
 
 こちらのブログに良く来られる方で、
 この季節にユーカリを痛めてしまうのは
 夏と同じようなつもりで水遣りをしていて、
 そのままで過湿に…というケースです。
 水切れの場合は徐々に痛むとかはありません。
 
 今の時期の置き場所と鉢の大きさ、用土の種類、
 そして水遣りの頻度などを教えていただければ、
 より詳しいお話ができるかと思います。
 
 ちなみにオルトランってエアゾールのやつですか?
 もしエアゾールの黄色い蓋のやつでしたら、
 あれはユーカリとは非常に相性が悪いですね。。。
 一度使いましたが、新芽が激しく痛んだので、
 それ以来は一切使わないようにしています。
- By eucalyptus_k at 2012-10-11 00:58 x
- 
アイラさん、こんばんは!
 どのような状況なのかまた写真で見せてください。
 今の時期は、急に涼しくなるので、一気に吸水量が激減して、
 そのせいで過湿になるということが良くあります。
 毎日の気温の変化に気をつけて、水遣りを調整してみてください。
- By eucalyptus_k at 2012-10-11 01:03 x
- 
こあら師匠、こんばんは!
 オルトランは初期に使っていたのですが
 最近はアドマイヤーに変えていました。
 アドマイヤーも粒剤ですがあまり効果は変わりませんか?
 
 ダイジストンは農協で手に入るみたいです。
 おっしゃるように効き目は最高みたいですが、
 劇物扱いですし、あくまでもハーブ利用を考えていることと、
 子供がいることと集団住宅であることを踏まえると、
 とても使おうとは思えない現状です。
 
 あと目には見えないですが、
 新芽を変形させてしまう、ホコリダニというのも、
 なぜかtorquataを中心に激しい被害に合っています。
 
 なかなかにダニは厄介ですね。。。
- By caz at 2012-10-11 03:28 x
- 
コアラ師匠さまからの御回答をいただけていたのですね。
 改めまして、初めまして。御回答ありがとうございます。黄色の蓋のやつです…相性悪いんですね!あ〜…痛んだ所は切る方がよろしいのでしょうか?そのまま様子を見る方がいいでしょうか?
 鉢の大きさは横35cm縦60cm位だったと思います(朝はかってみます)北西に家で玄関先の軒先に朝日は前の林に遮られますが、9時頃から1時位まで日が当たってそれ以降隣の木の影になってきます。土は残念ながら花用の普通の土を入れてあったと思います…鉢は素焼きで、今は一日置くと土がかわくので、夕方を待って水やり一回です。(この前まで、かわくので朝晩二回でした)夜冷える様になったので、朝にした方がいいでしょうか?ちなみに北関東です。
 夏の間、乾くので、半日陰に起きましたが、よく育ったと思いますが、虫食いがでたので、もう少し日の当たるところにと思い移動しました。
 申し訳ありませんが、御回答お待ちしております。
- By caz at 2012-10-11 03:50 x
- 
あっ銀丸葉だと思っています。小さな子が隣で寝ていますものですから、朝確認してみます。
 気になり眠れずホームページ拝見しましたら、御回答があり、質問してしまいました。遅くに申し訳ありません…
- By caz at 2012-10-11 06:22 x
- 
たびたびすみません。鉢の高さ42cmでした。品種はわかりませんでした。幹は根元で、2.8cmほどでした。よろしくお願いします。
- By caz at 2012-10-11 07:03 x
- 
オルトラン液剤、水色の蓋でした…
- By eucalyptus_k at 2012-10-11 22:38 x
- 
cazさん、こんばんは!
 
 > あ〜…痛んだ所は切る方がよろしいのでしょうか?
 > そのまま様子を見る方がいいでしょうか?
 これはこあら師匠もおっしゃってますが、
 私も経験上、全くの同感です。
 散る葉は散るに任せて、無理に剥がさないことです。
 
 > 9時頃から1時位まで日が当たって
 > 花用の普通の土
 > 夕方を待って水やり一回です。
 > (この前まで、かわくので朝晩二回でした)
 上記の全ての情報を見るに、少し水の遣りすぎですね。
 まず、土が乾いたというのは何で判断されていましたか?
 表面が乾いても、指で掘ってみると中まで乾いているものです。
 ユーカリは表面が乾いて即水遣りでは早すぎます。
 
 180cmくらいまででその日照で銀丸葉であれば、
 真夏で1日1回くらいの水遣りで十分かと思います。
 ※樹高より葉の量によりますが。
 
 私の実家の親父のところは、あらゆるユーカリが150cmくらいあり、
 鉢は、cazさんより小さく、土は乾燥がかなり強いもので、
 且つ、朝から晩まで終日日光が当たるという庭で育てていますが、
 それでも真夏で1日1回の水遣りで、1日2回遣ると調子が悪くなるそうです。
 
 最近の気候であれば、晴れが続いて、
 2日に1回くらいじゃないでしょうか。
 
 ちなみにこれは粒状培養土での話ですから、
 花の土だとなおさらですね。
 
 秋になって気候が下がると
 吸水量が激減するので注意してください。
 
 乾いたと思った時は、一度鉢の端の方を
 3cm位掘ってみて、そこまでカラカラに乾いているか
 念入りに確認してみてください。
 
 それから夜の水遣りはできる限り止めて、
 朝に水遣りをする方が良いかと思います。
 
 青キャップのオルトラン液剤は使ったことはないですね。
 ただ、ユーカリは展着剤で薬害が出ることがあります。
- By caz at 2012-10-12 05:46 x
- 
ありがとうございます。
 その様にしてみます。
 元気になる事を祈って。
 お忙しい中、本当にご丁寧な回答 ありがとうございます。
- By caz at 2012-10-12 12:30 x
- 
身にしみます…
 このページ コピーして貼っておきたいくらいです!!
- By eucalyptus_k at 2012-10-12 18:17 x
- 
cazさん、こんばんは!
 この水分管理は植物を問わずとても難しいです。
 最初は失敗と実験や試行錯誤を繰り返して、
 次に色々と自分の方法を編み出して、
 最後にそれら全てを身体で覚える。
 
 ここまできっちり三年かかるので、
 水遣り三年というのだと思います。
 
 またそれが環境によっても大きく変わるので、
 本当に水遣りは奥深く難しいです。
 
 今でも、時たましくじりますし、
 私も日々勉強あるのみです。
 
 ただユーカリについては、
 日照と風通しが多くを解決してくれるので、
 畑や空き地のど真ん中で育てられるのなら、
 そんなに難しくないのが現状です。
- By caz at 2012-10-12 20:52 x
- 
今日から とりあえず玄関アプローチの真ん中に置いて、乾かし中です…しばらくはお天気もいい様なので回復を祈るばかりです。
 四月に田舎に引越しをしたもので…置き場所に悩み、昆虫に悩み…どんどんお花が萎れていきます…
 丁寧なアドバイス本当にありがとうございます♪
- By habuko at 2012-10-14 19:18 x
- 
同じく葉が痛みだしどう対処すべきか悩んでしました…うちはまだまだ小さいので水やりも夏でも3日に一度ぐらいにしていたのですが、1鉢それで枯れてしまったので乾かすのが怖く葉を触って水を少し多めにあげていました。がそれで葉がいたんでいた気がします。とりあえず乾かし気味を意識します。
 
 そして先日話していた嬉しいことですが趣味の園芸ビギナーズに家がでることになりました!11月です。先生が来るのでその時にeucalyptus_kさんのお話も伝え地植えをしてもいいか聞いてみようと思っています。ユーカリの地植え…楽しみです。
- By eucalyptus_k at 2012-10-14 19:52 x
- 
habukoさん、こんばんは!
 趣味の園芸出演ですか!!!素晴らしいですね。
 また色々とお話を聞かせてください。
 
 ユーカリは日本の植物とは違って、
 プロの人でも意味わからず枯れることもあります。
 これはやはり土壌や気候が日本と全く異なるからでしょうね。
 
 また日本で言われているユーカリの育て方は
 グニーやグロブルスなどのものがほとんどで、
 後はレモンユーカリの育て方くらいでしょうか。
 
 ユーカリは多種多少なので
 本当に品種により大きく性質が変わってきます。
 
 確かhabukoさんの育てているユーカリは
 どれも比較的湿潤を好むものが多かったように思いますので、
 フルタイム直射日光で夏に3日に1回だと
 ちょっ水遣りが少なすぎたように思います。
 
 水遣りの頻度は、土や環境にも左右されますが、
 実は根張りと葉の量にも大きく左右されます。
 
 樹高が小さくても、根がパンパンになっていたり、
 葉がとても多く茂っているものは、
 とても多く水を欲することが多くなっています。
 
 地植えに関しては、またメールでも送っておきます。
 それではよろしくお願いします!
- By habuko at 2012-10-14 22:17 x
- 
早速のお返事ありがとうございました。水遣りですが…土が中まで乾いているように見えなくて&全然水切れで葉がたれた姿を見たことがありません。そうしていて一鉢が緑の綺麗な葉のままドライフラワーのようになっていたのですが(涙)
 ユーカリに限らず園芸初心者なので水遣りが下手だなぁと感じる毎日です。それでも少しづつなんとなく上手にはなってきているのでうちのユーカリ達もなんとかこの季節を越して欲しいと思っています。
- By eucalyptus_k at 2012-10-15 11:33 x
- 
habukoさん、こんにちは!
 確かに夏は日差しが激しいので、
 いきなり水切れで枯れてしまうことがあります。
 
 私も先日、perrinianaを同じような感じで
 一株枯らせてしまいました。
 
 macrocarpaなどのように大きな葉のものであれば、
 ある程度事前に水切れの状態が分かるのですが、
 nicholiiのように葉が細く小さく、柔らかいものや、
 gunniiやperrinianaのように比較的軽くしっかりしているものは、
 どうしても水切れが発見できなくて、難儀ですね。
 
 そのような場合は、毎日朝夕、しっかり確認するしかありません。
 とても面倒ですが、何度もやっていると段々身体でわかってきます。
 
 それでも、プロでもやっちゃうことはあるので、
 あまり気にせずに、どんどんトライしてください。
 
 本当に今年は昨年以上に急に寒くなったので、
 私も色々とてんやわんやです。
- By Osakano Jie at 2012-10-16 22:32 x
- 
Eucalyptus_Kさん、こんばんわ。
 ユーカリの地植えの話が出ている様でしたので、ムーンラグーンの地植えの写真をAromaphloiaにアップしておきました。
 地植えという単語だけでしたので、主旨と一致しているかどうか分かりませんのでご一読頂き、参考になるようでしたら、URLをオープンにして頂いて結構です。
 
ユーカリ育成ブログです。タネを輸入して150種以上のユーカリを育てています。 By eucalyptus_k
当ブログはリンクフリーです

 
 
 
 
 
 













