月別の記事表示
月 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
             

またまた水切れ…今度はcrenulata

またまたでかい株の水切れを出してしまいました。
その品種とはEucalyptus crenulataです。

実はちょっと前に体調不良で水遣りに間隔ができた時、
軽く新芽が萎れているのには気づいていたのですが、
すぐに水を与えたので大丈夫と思っていました。

ところが昨日良く見てみると
かなり広い範囲の枝葉が枯れていました。

この場合枯れた枝葉の量が多く、
それと同時に元気な枝葉の量も多かったので、
枯れた枝葉を即取り除くと同時に、
成長期に向けた剪定も兼ねて刈り込みました。

写真は昨年のものですが、
枯れる前にはこれ以上のボリュームがありました。

fancybox記事371の画像1

ところが枯れた部分を取り除いたら
こんなに寂しくなってしまいました。

fancybox記事371の画像2

まあこれからも成長は進みますし、
成長も早く、脇芽も多く出る品種ですから、
早い段階にある程度の復活を遂げてくれると思います。

ただ今後もcrenulataの水切れには
十分に注意が必要だと強く認識しました。

確か水が切れているなと気づいたのは、
5月下旬の暑い日が続いた頃だったと思います。

体調不調もあって、外は雨が降っていたので、
確か二日程水遣りをお休みしていました。
※株は雨のかからないところに置いています。

我が家のほとんどの株は基本6号鉢に植わっていますが、
crenulataは元々水切れが早いため、
我が家では異例の7号鉢に植わっています。

二日休んだ水遣りでは、
ポット苗で少し項垂れていたものはありましたが、
水切れで枯れの出たものは、他に一種もありませんでした。

crenulataは他よりも大きな鉢に
保水性の高い土で植わっているにも関わらず、
見事に水切れで枯れを出してしまいました。

どれほど吸水量が激しいかがわかります。

私の親の実家でも何株か育てていますが、
毎日必ず一回の水遣りを行っているにも関わらず、
毎年必ず葉先に水切れのサインである枯れが出ます。

あまりに水切れが早いので、
機会があれば、保水性の高い用土に変更して、
さらに大きな鉢に植えた方が良いと話していました。

我が家のcrenulataは、剪定をサボっていたことにより、
かなり葉数が多かったこともあるでしょうが、
基本春以降は毎日の水遣りが必須になるといえます。

余程栽培環境を整えないと、
おちおち旅行に行くこともできなくなります。

とにかく吸水量が凄いということに加えて、
水切れに対する耐性が恐ろしく弱い品種です。
その分、過湿に対する耐性も非常に高いのですが、
こんな品種は他にはあまり思いつきません。

fancybox記事371の画像3

crenulataは栽培品種としてはメジャーですが、
実は現地では絶滅危惧種として扱われています。

オーストラリアの降水量は年々減少していて、
将来的な水不足が懸念されていると聞きます。

絶滅危惧種に指定されているユーカリは、
とても水食いなユーカリばかりです。

同じく絶滅危惧種に指定されているgunniiの一種も
降水量の激減による湿地帯の減少が大きな要因だそうです。

crenulataについても、
この強烈な吸水量と水切れ耐性のなさが、
絶滅危惧種として扱われている要因の
一つではないかと思っています。

# by eucalyptus_k | 2015-06-15 18:48 | ユーカリ(栽培知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(6)
By koaramate at 2015-06-19 22:17 x
今年はたくさん発芽してくれました。
と、いうよりもネグレクタを植えたはずのところからクレヌラータが出てきたという感じ。
グロブルスを植えつけたはずの場所からもプンクタータが育ってきています。

何なんだろうなあ??

クレヌラータは
葉がうすくて大きいので水切れの害が出やすいですね。

By eucalyptus_k at 2015-06-23 16:50 x
こあら師匠、こんにちは!
私の方は昨年枯れた品種の育て直しにタネ播きです。
gamophyllaなど数種を播いています。

依然としてniphophilaとradiataは散々です。
niphophilaはともかく、なんでradiataこんなにダメなんでしょうか?
タネが悪いのでしょうか?既に3回はしくじってます。
niphophilaはどんな感じでしょうか?

ネグレクタとクレヌラータのタネの混ざりは多いですね。
産地がほぼ同じようなところだからでしょうか...
By Osakano Jie at 2015-06-27 23:29 x
eucalyptus_kさん、こんばんわ。

結構水を吸いますよね。
やりすぎると枯れるし、少々難儀な植物かもしれませんね。
だから面白いのかもです。

とりあえずブログは、『マイナーなユーカリ達』エイチttp://eucalyptus-japan.blogspot.jp/で再開しました。
Aromaphloiaのロゴは生かしていきますので、URLだけ修正して頂ければ幸いです。

直近の投稿はルディスの地植えです。
By eucalyptus_k at 2015-06-29 19:51 x
Osakano Jieさん、こんばんは!
リンクの修正と再掲示完了いたしました。

ルディスの地植えですか...
土壌の状態等、諸事情についても拝見しましたが、
やはりルディスは本格的にFloodedなんですね!
とても興味深い情報を知ることができました。

我が家ではわずか6号の鉢に植わっていますが
既にルディスは2mを超えています。
鉢植えですから幾分貧相ではありますが、
めちゃくちゃ劣悪な場所に置いているにも関わらず、
冬季以外の葉痛みや病気の発生は全くありませんし、
その割には強健で我が家でも枯れる気のしないユーカリです。

ルディスはなかなかの大型品種で大変でしょうが、
今後のレポート楽しみにしています!
By Osakano Jie at 2015-06-30 22:19 x
eucalyptus_kさん、こんばんわ。
早々の修正ありがとうございました。お手数をおかけしました。

Googleがメインブログと言う位置付けで、ブログを書いていこうと思っています。
なぜなら、無料だからです。
私に万一の事があっても、ブログは残る可能性が高いからです。
ドメインを取得して、サーバーを借りて、船出したものの、何か私の中で引っかかるものを感じていたのですが、これだったんです。
スパムコメントが気づかせてくれました、ありがとうです。
大げさに言うときっとブログは私が生きたあかしなんですね。

変なことをコメントしてごめんなさい。

ルディスですが、水浸しの中で育つユーカリだけで選択しましたので、樹高等は怖くて見ていませんでした。

今は無いですが、カントリーライフに行く途中にあった、プルベルレンタのでかさが頭から離れず、私にとってユーカリの地植えはなかなか踏み切れません。
特に大きくなる木は地植えに踏ん切りがつきませんよね。

今回のルディスは我が家の湿地を何とかしなくてはという、衝動的地植えです。

きっと根っこはすでに2メートル四方に張り巡っていることでしょうね。
どうなるか先行き不安ですが、行けるところまで育ててみます。

ここしばらくは1日5~10センチほど伸びていまして、支柱の背丈を超えましたので誘引は終了で、このあたりで放置です。
今もなおつるの様に伸びています。
By eucalyptus_k at 2015-07-08 17:55 x
Osakano Jieさん、こんにちは!

何とも深いお話を伺いました。
私も先日、体調不良で倒れたことがあったのですが、
確かにそのまま私に何かあった場合、
恐らくこのブログはそのままなくなってしまうでしょうね。

また私が生きていたとしても、何カ月も病床に伏した場合、
ユーカリの管理方法は私にしかわからないので、
管理しているユーカリの多くは枯れてしまうでしょう。

正直現在でも150種もありますので、
夏場は風邪を引いても一日もさぼれない状態です。

私はまだまだ若輩ではありますが、
ブログが生きた証、、、何とも考えさせられます。

ルディスの地植えに関しては、とても興味がありますので、
今後も御ブログにてのレポート楽しみにしています!
 
NAME: 
※必須
URL: 
※省略可
EMAIL:
※省略可
※メールアドレスは非公開です。
※メールアドレスを入力すると管理人のレス時にお知らせメールが届きます。
※必須
削除用PASS: 
※必須・数字のみ
※ブログの持ち主のみにコメントを公開したい場合はチェックしてください。
※非公開コメントはコメント一覧に一切表示されません。
※This is secret comment check.

認証キーを入力してください ※必須
トラックバックURL : http://www.eucalyptus.jp/tb/371/
ブログ内記事検索
カテゴリ
ランダム掲載画像
おすすめユーカリ販売先

珍しいユーカリの宝庫です♪