- By eucalyptus_k at 2012-11-26 12:53 x
- 
habukoさん、こんにちは!
 
 ついにポポラスの地植え決定しましたか!!
 今後の動向が楽しみです。
 良き地植えの例として、また色々と情報を頂ければ光栄です!
 
 ちなみにこの季節に葉が赤くなるのは仕様ですが、
 赤くなりすぎて、落葉が激しかったり、痛みの酷い場合は、
 少し用土が過湿気味になっているサインのようです。
 
 とはいえ、我が家のように雨の当たらない場所なら良いですが、
 今年の秋のように、曇りや雨が多いと、
 雨の当たる屋外ではどうしようもないですね。。。
 
 夏場に雨がたくさん降るのはまだ良いとして、
 日本では春秋の肌寒い間に、たくさん雨が降るのは、
 ユーカリ栽培には中々厄介だなあと思っています。
- By eucalyptus_k at 2012-11-26 12:49 x
- 
Osakano Jieさん、こんにちは!
 
 ゴールデンの粒状培養土は市販の中では
 今のところ最もユーカリ栽培には適しているようです。
 ただ我が家のように閉鎖されたベランダの場合は、
 まだまだ少し保水性が高いくらいです。
 
 > 夏場でも2~3日位なら水やりしなくても良いユーカリ
 これは現状、日照の限られた我が家であっても、
 夏場はほぼ毎日の水遣りが必須になってきますので、
 完全屋外の管理ではかなり難しいのではないでしょうか?
 
 株がわずか20~30cm程度なのに6号鉢であれば、
 我が家では3日に1回でも生き残るユーカリは多々ありますが、
 そこで元気に成長して、樹高が60cmを超え、
 6号鉢でも根がいきわたった株は、1日1回が必須になります。
 
 辛うじてkruseana/orbifoliaなど限定で、
 60~80cmほどの樹高があっても、
 6号鉢で3日に1回でも耐えられるかなという感じです。
 その他のユーカリは我が家でも難しいように思います。
 
 個人的に赤玉土は決してユーカリに悪い用土ではありませんが、
 植え替えなしで長期間安定して管理を続けるには
 少し厄介な用土かなと思っています。
 
 それは比較的短期間で潰れて微塵になることが多いからです。
 赤玉土を活かすには、良いブレンドが必要になるように思いますが、
 そのあたりがかなり難しいなと思っています。
 
 特に屋外管理で一旦鉢土が凍結してしまうと、
 赤玉土は酷い状況になってしまいます。
 凍結を食らうと、硬質赤玉土でも結構崩れてしまいます。
 
 我が家の環境でのお話ですが、
 微塵になると、かなり湿潤を好むユーカリ群でしか耐えられず、
 特に西AZのユーカリは調子が悪くなっていきます。
 
 我が家では長期安定管理のために、
 用土の凍結も防止するように気を付けています。
- By habuko at 2012-11-23 08:06 x
- 
すっかり冬ですね、家のユーカリ達も葉の周りが赤くなったり、葉痛みがおきていますが、その赤さも可愛いのでそのまま今年も様子を見ています。
 ユーカリの地植え…で悩んでいましたが、ポポラスは地植え決定です!今は場所をどこにするかで思案しています。地植えに適した時期はありますか?植えるのは早くても来年春以降になると思います。今年の冬に板塀を作るつもりなので、それが完成してからの植え替えです。
- By Osakano Jie at 2012-11-23 00:12 x
- 
eucalyptus_kさん、こんばんわ。
 
 ゴールデンの粒状培養土ですが、ホームセンターで見るたびに手を出したくなるのですが、
 
 私のブログのメッセージに、『毎日水やりとなると泊まりで出かけるにしても気がかり、水やりもさほど気にしなくてもいいものは無いのかな? たどり着いたのがユーカリでした。』と書いていますように、夏場でも2~3日位なら水やりしなくても良いユーカリを見つけると言うのがベースにありますので、
 
 あえて保水性の良い赤玉にこだわっている自分が、もどかしくなる時があります。
 
 用土の配合も、パサパサ系の配合済み用土1、赤玉中粒1、鹿沼土中粒より大きいもの1、パーライト1の配合にたどり着いたものの、全ユーカリ共通の用土にするためには、もう少し改良が必要かなと言ったところです。
 
 ベストなユーカリを見つける前に用土を安定させないと、探すに探せませんよね。
 
 ただ、戸外で、この用土でとなると、delegatensisにとってはパフォーマンスが良い様です。放置するとやたらに伸びてくるので、頻繁にカットして樹高を抑えています。
 
 私も夏場の水やりは、1日1回をMAXにしています。
 
 比較的に風通しの良い場所に置いていますので、ポット上部も乾燥しますので、個別対応で水やりしているのですが、8割位のポットが乾くと個別対応が面倒になり、一気に水やりしてしまうのが命取りの様ですね。
 
 どちらかと言うと東AZよりの管理になっています。
 
 大半のものが前述の用土で5号のポリポットに植わっていますが、良いのか悪いのか低パフォーマンスでゆっくり育っています。
 2010年6月に頂いた苗のポリアンセモスに至ってはカットせずに50センチです。
 
 ただ、成長をスローにしているのは、脱支柱と風あたりの関係かも知れません?
 
- By eucalyptus_k at 2012-11-22 12:25 x
- 
それから、ポットでの管理ですが、
 これもかなり危険なポイントを発見しました。
 
 ご存じかと思いますが、通常のポリポットで育てると、
 根の大半が底でサークリングすると思います。
 
 もちろん根詰まりによる症状も出るのですが、
 特に乾きにくい季節、雨の多い季節になると、
 ポットの中から上の方の土はいつまでも湿っているのに、
 底の用土ばかりが乾いているという状態になります。
 
 すると、用土の大半は湿っているのに
 水切れという状態が起きて、
 結果的に根の部分過湿で枯れるということが起きます。
 
 これを防ぐためには、意地でもスリットポットを使います。
 すると根が中心や上部にも集まるため、
 ポット内用土の水分のバラつきを防ぐことができます。
 
 家にもいつまでも植え替えられないポット苗が無数にありますが、
 通常のポリポットのものは、ほぼ全滅しました。
 スリットポットの分は根詰まりの症状も出ず、
 50cmでも元気に育ち続けています。
 
 コストの問題はあるかと思いますが、
 なるべく長期間のポット苗維持の場合は、
 スリットポットの使用をオススメします。
- By eucalyptus_k at 2012-11-22 12:25 x
- 
Osakano Jieさん、こんにちは!
 冬に全滅ではなかったですか。。。すいません。。。
 
 どうやら最近色々と聞く話では、
 西AZのユーカリを雨の当たる場所で育てるのには
 少し工夫がいるようですね。
 
 erythrocorysは実家の親父も育てています。
 これも170cmを超えており、激しく剪定しまくっているので、
 剪定しなければ、2mオーバーになっていたかもしれません。
 
 実家での成功例を考えると、
 雨のかかる場所で育てるには、
 用土の改善と鉢のサイズが重要だと思っています。
 
 実家では全てのユーカリ用土が
 ゴールデンの粒状培養土・観葉植物用です。
 
 そして、鉢は全てが5号鉢に植わっています。
 150cmを超えて開花したpulverulentaも、
 180cmのmacrocarpaも、170cmのerythrocorysも
 180cmのaccedensも、150cmのpleurocarpaも
 全てが一様に5号鉢に植わっています。
 
 そして真夏にヘタってしまっても、
 絶対に水遣りは1日1回までとしているようです。
 
 過去にあまりにヘタるので、1日2回にしたところ、
 軒並み調子が悪くなったようです。
 
 これでようやく雨にも耐えられるようです。
 
 この状態でも、kruseanaやorbifoliaは
 雨が多すぎて、梅雨時期にはある程度傷みます。
 
 また東AZの中でも湿潤を好むような、
 gunnii/delegatensisといったようなユーカリは
 逆に全て枯れてしまいました。
 
 実家でも西AZの管理がメインになっています。
- By Osakano Jie at 2012-11-21 22:57 x
- 
eucalyptus_kさん、こんばんわ。
 エリスロコリスはお手上げ状態です。
 この夏最後のエリスロコリスを枯らしてしまいました。
 冬場の寒さで弱り、春先に枯れ気味になり(最悪枯れてしまいます)、梅雨~夏の雨で過湿になり、夏の異常な暑さでやられてしまうと言った構図です。
 冬場は、寒風を避けられる場所に避難させる必要がありそうです。
 また四季を通じて、雨があたる場所では、水分コントロールがしにくいので、かなりハードルが高くなります。
 アバウトな私には無理な品種の様です。
 
- By eucalyptus_k at 2012-11-15 22:40 x
- 
こあら師匠、こんばんは!
 glaucescensは一様に発芽率は悪いです。
 
 ケニーコアラのやつがそこそこ発芽率が良いです。
 glaucescensはTree型とMallee型がありますが、
 ケニーのはMalleeタイプなので、
 サイズもコンパクトで何かと都合が良いです。
 
 ロットは少ないですが、
 もし機会がありましたら一度お試しください。
- By eucalyptus_k at 2012-11-15 22:38 x
- 
こあら師匠、こんばんは!
 貴重な情報をありがとうございます!
 
 ssp. cygnetensisであれば、10m規模と
 かなりミニマムサイズだそうですが、
 これなら可能性ありそうでしょうか。。。
 
 まあそもそもssp. cygnetensisと
 ssp. viminaliaの区別も難しいので、
 何とも言えないところですね。。。
- By eucalyptus_k at 2012-11-15 22:35 x
- 
アイラさん、こんばんは!
 お返事が大変遅くなってすみませんでした。
 
 レモンユーカリは水切れでしょうか?
 水切れなら結構な確率で復活することもあります。
 
 ユーカリはどうしても生息地が多種多様なので
 性格も多種多様になってしまいます。
 
 難しいところもありますが、
 生息地と性格を知ることができれば
 何か見えてくるものがありますよ^^
 
 くじけないで、
 また楽しくトライしてみてください!
- By koaramate at 2012-11-14 19:38 x
- 
glaucescensは、何度撒いても発芽しないなあ・・・。
 
 タネに問題があるのかも???
- By koaramate at 2012-11-14 18:49 x
- 
ビミナリスは、小さい間から花を咲かせる種類では無いので鉢植えで花を見ようというのはまず不可能でしょう。
 私の所の農場でも高さが10mになっても咲かない物の方が多いですね。
 幹の太さで言うと、胸の高さ辺りで幹の太さが50〜60cmになった頃からツボミがつくようになります。
 ただし、そうなるのも300本に1本くらいの割合です。
- By アイラ at 2012-11-13 13:21 x
- 
こんにちは。
 はい・・・私が最近枯らしたのは、まさにレモンユーカリくん。
 カリカリになってしまい、乾燥ばかり気にしすぎていました。
 ユーカリって本当に難しい。。。
- By eucalyptus_k at 2012-11-09 01:34 x
- 
Osakano Jieさん、こんばんは!
 
 orbifoliaはなかなかに厄介なユーカリですね。
 とにかく在来の植物とは何もかもが異なっています。
 
 ところが私はこれ系のユーカリに慣れすぎてしまって、
 逆に在来の植物がうまく育てられません。。。
 先日もパセリを枯らせてしまうという失態を犯しました。
 
 でも雨の当たらない、超ベランダ園芸の我が家では
 どちらかというと育てやすい方になっています。
 
 確かに120cmくらいで止めるのがベストですね。
 でも我が家の株は大体が180cmを超えています。
 どうも数が多すぎてうまく管理できていません。
 
 ユーカリたちの上には物干し竿があり、
 180cmを超えると物干し竿にもたれかかる形になり、
 結果的に安定するので、150cmよりも良かったりします。
 
 現在、多くは6号鉢がマックスで、
 これ以上鉢サイズを増すことはありえないので、
 大体が2mくらいで生育が止まります。
 
 そのあたりで切り戻して、また2m、を繰り返しています。
 恐らく根はパンパンなのでしょうが、
 スリット鉢の効能か、なかなか根詰まりの症状は出ていません。
 
 leucoxylon/citriodora/globulus/robusta/camaldulensis
 morrisbyi/risdonii/tenuiramis/sideroxylon/smithii/maculata
 この辺りが180cmを超えるサイズになっています。
 西AZのユーカリは、大きいものでまだ1mオーバーくらいです。
- By Osakano Jie at 2012-11-06 22:55 x
- 
eucalyptus_kさん、こんばんわ。
 
 オービーフォリアは乾燥が好物ですね。
 雨があたらず、日当たりが良く、風通しの良い場所と言うことで、我が家では南向きの軒下で育てています。
 葉に陽があたればいいかなという事で、他のユーカリを塀の北側に置いた事がありますが、鉢に陽があたらないため結局過湿になり枯らした事があります。日当たりは、葉に陽があたるという事だけではなく、植木鉢にも陽をあてることがポイントのようですね。
 水やり三年と言いますが、オービーフォリアの場合は乾燥三年と言ったところでしょうか。
 人とユーカリの我慢比べの様な育て方になりますが、
 私の場合はたいがい我慢比べは負けです。
 最近感じている事ですが、ユーカリ全体的に言えることの様に感じますが、我が家では150センチ越えのユーカリが何本かあるのですが、シンボルツリー目的以外は120センチ目標で育てるのが、樹形的にベストかなと最近思っています。120センチ目標でも、徐々に背が高くなりますので、150センチMAXかなと思っています。
 
- By eucalyptus_k at 2012-10-25 11:59 x
- 
アイラさん、こんにちは!
 枯れてしまうのはとても残念な気持ちになります。
 
 でも、ユーカリが好きなら諦めないでください。
 私もここまで来るのに枯らせた株は星の数ほどです。
 まだまだ、枯らせることもたくさんあると思います。
 
 ユーカリは異国の植物なので、
 気候が合わなかったり、色々と不可解なことも多いです。
 最初からうまくできる人なんていないと思うので、
 諦めずにどんどんチャレンジしてみてください。
 
 お恥ずかしながら、私も枯らせまくって、
 何度も折れかけたり、萎えたことがたくさんあります。
 
 今でも、こうして大切な株を失うと、
 結構萎えてしまったり、酷く落ち込んでしまいます。
 
 でも、好きなら前に進むかぁ!みたいな感じです^^v
 
 この私は数年前まではカポックやドラセナまで枯らし、
 「茶色の手」とか言われていたような人間です。
 
 ユーカリこそ少しは知識を身につけましたが、
 今でも、他の植物なんて未だに自信のないことばかりです。
 
 余りにユーカリに慣れ過ぎてしまうと、
 植物は乾燥好むもの。とか、肥料なんてあまり要らないもの。
 みたいな価値観が身についてしまって、
 特に花ものが全然育てられなくなってしまいます。。。
- By eucalyptus_k at 2012-10-25 11:55 x
- 
Katsuya.Tさん、こんにちは!
 自分が育てて、その結果上手くいかなかった場合は
 反省して、次につなげようという気になりますが、
 不慮の事故の場合はとても悔しいですね。。。
 
 でも諦めないで、また頑張りたいと思います。
 pleurocarpaは私とは相性が良いようで、
 太陽にさえしっかりと当てていれば、
 夏を中心に元気に成長してくれるようです。
- By アイラ at 2012-10-25 10:49 x
- 
こんにちは。。。
 この間相談したユーカリ・・・枯れてしまいましたーーー。
 実は初めて買ったベイビーブルーも悲惨なことに。。。
 そして、そのあと購入した5個のうち、元気なのは2つのみ。。。
 自信ない。。。です。
 ユーカリ・・・・育てられません。。。
 
 と、言いつつ、負けじとさらに購入しました!!
- By Katsuya.T at 2012-10-25 10:00 x
- 
うわーっ、ホント美しい♪
 大切に育てたくなる気持ち、とっても分かります!
 残ってくれた一株が、美しく生長してくれることを願ってます♪
- By caz at 2012-10-23 13:41 x
- 
ありがとうございます。こちらのコメントをいただく事が、心の薬となっています。早くユーカリを癒してあげて、またユーカリに癒されたいです。
ユーカリ育成ブログです。タネを輸入して150種以上のユーカリを育てています。 By eucalyptus_k
当ブログはリンクフリーです

 
 
 
 
 
 













