- By eucalyptus_k at 2012-11-22 12:25 x
- 
それから、ポットでの管理ですが、
 これもかなり危険なポイントを発見しました。
 
 ご存じかと思いますが、通常のポリポットで育てると、
 根の大半が底でサークリングすると思います。
 
 もちろん根詰まりによる症状も出るのですが、
 特に乾きにくい季節、雨の多い季節になると、
 ポットの中から上の方の土はいつまでも湿っているのに、
 底の用土ばかりが乾いているという状態になります。
 
 すると、用土の大半は湿っているのに
 水切れという状態が起きて、
 結果的に根の部分過湿で枯れるということが起きます。
 
 これを防ぐためには、意地でもスリットポットを使います。
 すると根が中心や上部にも集まるため、
 ポット内用土の水分のバラつきを防ぐことができます。
 
 家にもいつまでも植え替えられないポット苗が無数にありますが、
 通常のポリポットのものは、ほぼ全滅しました。
 スリットポットの分は根詰まりの症状も出ず、
 50cmでも元気に育ち続けています。
 
 コストの問題はあるかと思いますが、
 なるべく長期間のポット苗維持の場合は、
 スリットポットの使用をオススメします。
- By Osakano Jie at 2012-11-23 00:12 x
- 
eucalyptus_kさん、こんばんわ。
 
 ゴールデンの粒状培養土ですが、ホームセンターで見るたびに手を出したくなるのですが、
 
 私のブログのメッセージに、『毎日水やりとなると泊まりで出かけるにしても気がかり、水やりもさほど気にしなくてもいいものは無いのかな? たどり着いたのがユーカリでした。』と書いていますように、夏場でも2~3日位なら水やりしなくても良いユーカリを見つけると言うのがベースにありますので、
 
 あえて保水性の良い赤玉にこだわっている自分が、もどかしくなる時があります。
 
 用土の配合も、パサパサ系の配合済み用土1、赤玉中粒1、鹿沼土中粒より大きいもの1、パーライト1の配合にたどり着いたものの、全ユーカリ共通の用土にするためには、もう少し改良が必要かなと言ったところです。
 
 ベストなユーカリを見つける前に用土を安定させないと、探すに探せませんよね。
 
 ただ、戸外で、この用土でとなると、delegatensisにとってはパフォーマンスが良い様です。放置するとやたらに伸びてくるので、頻繁にカットして樹高を抑えています。
 
 私も夏場の水やりは、1日1回をMAXにしています。
 
 比較的に風通しの良い場所に置いていますので、ポット上部も乾燥しますので、個別対応で水やりしているのですが、8割位のポットが乾くと個別対応が面倒になり、一気に水やりしてしまうのが命取りの様ですね。
 
 どちらかと言うと東AZよりの管理になっています。
 
 大半のものが前述の用土で5号のポリポットに植わっていますが、良いのか悪いのか低パフォーマンスでゆっくり育っています。
 2010年6月に頂いた苗のポリアンセモスに至ってはカットせずに50センチです。
 
 ただ、成長をスローにしているのは、脱支柱と風あたりの関係かも知れません?
 
- By habuko at 2012-11-23 08:06 x
- 
すっかり冬ですね、家のユーカリ達も葉の周りが赤くなったり、葉痛みがおきていますが、その赤さも可愛いのでそのまま今年も様子を見ています。
 ユーカリの地植え…で悩んでいましたが、ポポラスは地植え決定です!今は場所をどこにするかで思案しています。地植えに適した時期はありますか?植えるのは早くても来年春以降になると思います。今年の冬に板塀を作るつもりなので、それが完成してからの植え替えです。
- By eucalyptus_k at 2012-11-26 12:49 x
- 
Osakano Jieさん、こんにちは!
 
 ゴールデンの粒状培養土は市販の中では
 今のところ最もユーカリ栽培には適しているようです。
 ただ我が家のように閉鎖されたベランダの場合は、
 まだまだ少し保水性が高いくらいです。
 
 > 夏場でも2~3日位なら水やりしなくても良いユーカリ
 これは現状、日照の限られた我が家であっても、
 夏場はほぼ毎日の水遣りが必須になってきますので、
 完全屋外の管理ではかなり難しいのではないでしょうか?
 
 株がわずか20~30cm程度なのに6号鉢であれば、
 我が家では3日に1回でも生き残るユーカリは多々ありますが、
 そこで元気に成長して、樹高が60cmを超え、
 6号鉢でも根がいきわたった株は、1日1回が必須になります。
 
 辛うじてkruseana/orbifoliaなど限定で、
 60~80cmほどの樹高があっても、
 6号鉢で3日に1回でも耐えられるかなという感じです。
 その他のユーカリは我が家でも難しいように思います。
 
 個人的に赤玉土は決してユーカリに悪い用土ではありませんが、
 植え替えなしで長期間安定して管理を続けるには
 少し厄介な用土かなと思っています。
 
 それは比較的短期間で潰れて微塵になることが多いからです。
 赤玉土を活かすには、良いブレンドが必要になるように思いますが、
 そのあたりがかなり難しいなと思っています。
 
 特に屋外管理で一旦鉢土が凍結してしまうと、
 赤玉土は酷い状況になってしまいます。
 凍結を食らうと、硬質赤玉土でも結構崩れてしまいます。
 
 我が家の環境でのお話ですが、
 微塵になると、かなり湿潤を好むユーカリ群でしか耐えられず、
 特に西AZのユーカリは調子が悪くなっていきます。
 
 我が家では長期安定管理のために、
 用土の凍結も防止するように気を付けています。
- By eucalyptus_k at 2012-11-26 12:53 x
- 
habukoさん、こんにちは!
 
 ついにポポラスの地植え決定しましたか!!
 今後の動向が楽しみです。
 良き地植えの例として、また色々と情報を頂ければ光栄です!
 
 ちなみにこの季節に葉が赤くなるのは仕様ですが、
 赤くなりすぎて、落葉が激しかったり、痛みの酷い場合は、
 少し用土が過湿気味になっているサインのようです。
 
 とはいえ、我が家のように雨の当たらない場所なら良いですが、
 今年の秋のように、曇りや雨が多いと、
 雨の当たる屋外ではどうしようもないですね。。。
 
 夏場に雨がたくさん降るのはまだ良いとして、
 日本では春秋の肌寒い間に、たくさん雨が降るのは、
 ユーカリ栽培には中々厄介だなあと思っています。
- By koaramate at 2012-11-26 17:39 x
- 
ビミナリスのようなユーカリの花って、カマルドレンシスと同じで、咲いてしまえばなぁんだと言う感じですよ。
 
 色もアイボリーで派手ではありません。
 
 やはり花を愛でるなら、エリスロコリスやシデロキシロン当たりの方がいかにもオーストラリア!っていう原色が良いと思いますね。
- By koaramate at 2012-11-26 17:41 x
- 
今度別のものが手に入ったので、そろそろ撒いてみようと思っています。
- By eucalyptus_k at 2012-11-27 14:45 x
- 
シデロキシロン鉢植えでも花咲きますかねぇ。
 咲くことを願って育てているのですが。。。
 2m以上はちょっと難しそうです><;
- By eucalyptus_k at 2012-11-27 14:46 x
- 
新参のstaigerianaのタネと共に
 発芽率のお話楽しみにしています♪
- By koaramate at 2012-11-28 09:41 x
- 
マンションの高層階のベランダで管理するにはボリュームが大きすぎますよね。
 ある程度育てたら整理する方が良いでしょうね。
 実家で花を咲かせては如何ですか?孫が来たと喜んでもらえるし。一石二鳥です。
 
 不思議なもので、ユーカリの鉢植えで花が咲くものってそんなに良い状態のものばかりではないですよね。むしろ少し疲れたものにツボミがつきますね。
 
 子孫を残そうとするんでしょうね。
- By eucalyptus_k at 2012-11-28 18:43 x
- 
おっしゃる通り、家でも健康なものは一向に花が付きません。
 どれもちょっと調子が悪そうなものばかりです。
 あまり過保護すぎるのも考えものですね。。。
- By koaramate at 2012-11-28 19:07 x
- 
同じ種類の半分以上に、均等にと言うか?症状が出てくれたら自信を持って原因が何なのかを口に出来るけど、ほんの数パーセントでこういう葉緑素欠乏のような症状が出ると胸を張って発言するにまでは至らないんだよねぇ・・・。
 
 どうしたモンなんだろうね?
 
 このさび病のような斑点と色抜けは、プルベルレンタによく見られます。パルブラやニコリー、それにクレヌラータにもこういう症状が出やすいですね。
 
 うちでは、これからの季節にメネデールのようなキレート鉄やアミノレブリン酸を葉面散布してやる予定です。
 
 これって、日照不足でも光合成をしやすくしてくれるのでベランダ園芸にも良いかもしれませんね。
- By eucalyptus_k at 2012-11-29 11:34 x
- 
こあら師匠こんにちは!
 その鉄関連の薬剤教えていただけませんか?
 恐らく素人用よりかなり高価なのでしょうが、
 是非とも試してみたいです!
 よろしくお願いします。
 
 プルベルなどの色素抜けは
 もし夏場限定である場合は、
 高温障害である可能性が高いようです。
- By あいちゃん at 2012-12-05 00:48 x
- 
こんばんは はじめまして!
 ガーデニング初心者です。
 10月にポポラスに一目ぼれして150cmの物を買いました。買った時から葉っぱが、虫にくわれたようになっていました。
 今、もっと食われています。
 ネットで調べると、ポポラスは特に病気もないし、害虫もあまりないとありました。
 葉っぱの真ん中が切れているものもあります。
 ユーカリなので、虫は食べないと思っていました。
 どんなに探しても虫はみつかりません。
 ユーカリを食べる虫なんているのでしょうか?
 
 買って、大きな鉢にしてしまいました。。。
 土は緑の観葉植物専用土です。
 お水は1週間に1回くらいです。
 今までは2週間に1回でした。
 先端が枯れ始め、まずいと思い1週間に1回にしました。
 この時期に水はあまりあげないほうがいいんですね。
 
 大きな鉢にした途端、先端の新芽が枯れました。
 買った時に説明書がついていたのですが、それによると、
 麻布にくるまれたそのままを土に植え、それがいつか腐葉土になるから外さないでもよいと書いてありました。
 鉢植えと、地植えとではちがったのでしょうか?
 
 いろいろ質問してすみません(汗)
 よろしくお願いします!
- By eucalyptus_k at 2012-12-05 11:12 x
- 
あいちゃんさん、初めまして、こんにちは!
 
 ユーカリは確かに虫は付きにくいですが、
 決して皆無というわけではありません。
 ポポラスですと精油成分が少ないですから、
 尺取虫の類が付くこともあります。
 
 ただ尺取虫は葉をカスリ状に食べますので、
 バッサリと咬み切られており、尚且つ姿が見えないとしたら、
 バッタやハキリバチの可能性が高そうです。
 
 ハキリバチも特徴として、
 葉を綺麗に丸く切り取っていくところがあります。
 これは品種により被害に差はありますが、
 ユーカリには一様に被害が出ます。
 
 次にバッタですが、
 これはユーカリでも品種を問わず食い荒します。
 食害の後は、葉を途中からむしり取ったような感じです。
 特にオンブバッタは容赦なく被害が出ます。
 
 これらは葉を取ったり食べたりすると
 すぐにどこかに行ってしまいますから、
 なかなか犯人を見つけることは難しいです。
 
 水遣りに関しては、鉢のサイズ、用土の種類により、
 大きく左右されますので何とも言えませんが、
 通常の観葉植物専用土だと少し保水性が高すぎるかもしれません。
 
 鉢に植え替えた途端、痛み出したのは、
 植え替えによる傷みが原因かと思われます。
 
 根鉢を少しでも崩したりしましたか?
 ユーカリは移植を嫌う部類の植物ですから、
 根鉢を崩すと大きく痛むことになります。
 
 また、根鉢を触っていなくても、
 今のような寒い時期に植え替えを行うと、
 傷みが出て、それを回復する力もありません。
 
 この季節はさすがに私でも
 よほどのことがない限り植え替えはしません。
 例え、根が詰まっていて少し傷みが出ていても、
 どうせあまり動きはないので、翌春に回します。
 
 ユーカリの植え替え適期は4月中旬以降~6月初旬です。
 慣れない方はこの時期に植え替えを行うのが無難です。
 
 詳しいお話が必要でしたら、
 こちらにメールアドレス(非公開です)を入れていただくか、
 ページ右上部のお問い合わせフォームを使用ください。
 
 それではよろしくお願いします。
- By あいちゃん at 2012-12-05 17:40 x
- 
早速ありがとうございます!
 ユーカリといえど、虫がつかないわけではないのですね(汗)
 
 ハキリバチかなと思いましたが、食われたかたちが丸くありません。
 バッタかもしれません。
 玄関前でバッタみました。
 マンションの上の方なのですが、バッタというものは
 上まであがってくるものなんですね(汗)
 寄りつかないような薬剤はあるのでしょうか?
 網戸などに貼る、ムシコ~ナイとか、虫よけとか置いて
 効果はあるでしょうか?
 
 緑専用)観葉植物の土では保湿性が高かったのですね(汗)
 植え替えの時期失敗しました。
 10月ごろに買って、植え替えたのが11月中旬ごろだったと
 思います。
 駄目ですね(涙)
 掘り起こして小さな鉢に、植え替えようか考えていましたが、
 これ以上つつくのをやめておこうと思います。
 
 アドバイスありがとうございました!
- By eucalyptus_k at 2012-12-05 18:14 x
- 
あいちゃんさん、こんばんは!
 
 マンションの上の方でそんなに頻繁に
 バッタの被害があるとも思えませんねえ。
 何かイモムシが付いているのかもしれません。
 尺取虫などはとても見つけにくく、
 枯れ葉を巻いてその中にいたりします。
 
 ただバッタ被害はマンションでも皆無ではありません。
 家はマンションの12階ですが、過去に3回、
 どこから飛来したのか見当もつきませんが、
 どでかいバッタに食い荒されたことがあります。
 
 尺取虫は小さな間であれば
 オルトランなどで十分駆虫できますが、
 バッタは薬剤で駆除するのは相当の劇物が必要です。
 基本的には見つけて取るしかありません。
 
 マンションの上の方でも、
 隣が藪や草むらだとバッタが来るかもしれません。
 
 庭などでバッタにやられるのは
 雑草生えすぎのサインでもあるようです。
 
 植え痛みで新芽が枯れ出しても、
 特に触らずに通常通り管理していれば、
 株も大きいことですし、
 春には復活するのではないかと思います。
- By あいちゃん at 2012-12-06 00:45 x
- 
先生こんばんは!
 
 マンションでもバッタは発生してしまうんですね(涙)
 以前、1cmにもみたない小さなバッタが大量発生して、
 植物がボロボロ、無残なことになりました。。
 バッタを撃退するのに薬物を使おうと思うと難しいのですね。。今度もし発見したときの為に、アミを買っておこうと思います。
 
 イモムシ・尺取虫ですか!
 今、鉢の土の上にバークチップをかぶせており、もしかしたら潜んでいるかもしれません。
 マンションの上の方で風が強く、土が飛ぶのを防ごうと置いておりました。
 意外とすみかになっている可能性もあるのですね(汗)
 
 新芽が枯れても。。。
 実は、枯れた部分をチョッキンチョッキン切ってしまいました(+o+)
 来年春復活するかもしれないのですね。
 知らずに植物を育てると無残です(>_<)
- By eucalyptus_k at 2012-12-06 11:28 x
- 
あいちゃんさん、こんにちは!
 
 その小さなバッタが恐らくオンブバッタの幼生で
 それが何でも食べる厄介なバッタです。
 プロの栽培者にとっても厄介な存在だそうです。
 
 精油の非常に濃いglobulusでも食べまくるので、
 恐らく全てのユーカリは食べられると思います。
 
 バークチップは保水性が上がりやすいので
 余程土の排水性が良くない限り、
 あまりオススメできません。
 
 また枯れた部分を切るのは、
 菌が入って、傷みやすいので、
 元気にたくさん新芽を出してからの方が良いです。
 
 とにかく、経験上、傷んだときは、
 あまり触らないことが一番だと思っています。
 
 まあ、ポポラスはかなり強健なので、
 あまり気にせず、栽培を続けてみてください。
- By koaramate at 2012-12-07 18:52 x
- 
私が持っている,オーストラリア メディカルプランツ という本には、gillii は婦人病に効くって書いてあるんですよね。
 
 どう作用するのかが解らなかったけど,鬱を軽減するんですね。
 
 私も落ち込んだときに香りを楽しむことにします。
ユーカリ育成ブログです。タネを輸入して150種以上のユーカリを育てています。 By eucalyptus_k
当ブログはリンクフリーです

 
 
 
 
 
 













