月別の記事表示
月 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

【ユーカリ紹介-57】
ユーカリ・ポリブラクテア (Eucalyptus polybractea)

続きまして第57回目は
ブルーグレーの糸葉が美しく、
高級ユーカリ精油のCT1/CT2を産出する元となる
ユーカリ・ポリブラクテアです。

◎ユーカリ・ポリブラクテア
【学名:Eucalyptus polybractea】
【英名:Blue Mallee / Blue-leaved Mallee】
fancyboxポリブラクテア(Eucalyptus polybractea)の画像1

fancyboxポリブラクテア(Eucalyptus polybractea)の画像2

私には精油に関する知識はあまりありませんが、
このpolybracteaは、高価で貴重な精油である、
CT1/CT2という精油を産出できるユーカリとして有名です。

実は精油が有名だからということで、
育てようと思ったわけではなく、
ブルーグレーの糸葉が面白いなと思って、
育て始めることになっています。

育て始めてから、少しアロマを齧った知人から、
polybracteaは精油が有名だよという話を聞いて、
初めてその事実を知ったという次第になります。

精油はその手の人の間ではとても有名なようですが、
栽培するためのユーカリとしては、非常にマイナーで
日本で売っているのを見かけたことはありません。

上の写真で見るpolybracteaの葉は
深緑が映えて、青々とした葉色をしていますが、
ふんだんに日光に当てて育てることで、
パッと見は、美しい白銀色にも見えるような、
白みの強い、ブルーグレイの葉色になります。

fancyboxポリブラクテア(Eucalyptus polybractea)の画像3

糸葉といえる程に細い葉を持つpolybracteaですが、
糸葉で有名なviridisnicholiiのような
均等に細長く伸びる糸葉ではなく、
camaldulensisなどの細長い槍型の葉を
さらにそのまま引き延ばしたような形をしています。

fancyboxポリブラクテア(Eucalyptus polybractea)の画像4

アロマ界では有名なpolybracteaですが、
その生息域は非常に限られた狭い地域になっています。

ニューサウスウェールズ州やビクトリア州の
内陸部の一部の地域にのみ自生しており、
内陸出身のユーカリのため、東AZのユーカリの中では、
比較的乾燥を好む品種であるといえます。

また、このpolybracteaは、
オーストラリアに入植が始まった初期に発見され、
それから、その精油の効能などが注目され続けているという
少し長い歴史を持つユーカリなのです。

ユーカリの中では、8m程度とかなり小型で、
Mallee(灌木型)としての性質がとても強いユーカリです。
そのため、栽培しているほとんどの株で、
非常に株元からたくさん脇芽を出しまくるという特徴が見られます。

家のようなスペースの限られたベランダでは、
常に株元から新芽を出し続けながら、
どんどんと幅を広げていくので、
とても置き場所に困るユーカリの一つです。

ところが、ブッシュ状に育つユーカリとは明らかに異なり、
しっかりと幹を伸ばしていくのもpolybracteaの特徴です。
真っ直ぐにしっかりと主幹を伸ばしていきつつも
株元のLigno-tuberからたくさんの脇芽を出すので、
他のユーカリとは一風変わった外観へと育ちます。

fancyboxポリブラクテア(Eucalyptus polybractea)の画像5

写真のpolybracteaは、
まだ育て始めて間もないときのものなので、
どんどんと幹を伸ばしている最中ですが、
今年は逆に幹の高さをほとんど伸ばすことがなく、
株元から非常にたくさんの脇芽を出して、
樹形はさながらダルマのような形になっています。

実は学名のpolybracteaの意味ですが、
たくさんの包葉という意味になります。

これは2つ上の写真を見ていただくとわかりますが、
polybracteaを初めとする細葉のユーカリの多くは、
新芽が包まれたような形状をしており、
polybracteaの、この非常にたくさん脇芽を出す性質から
名づけられたようです。

polybracteaの育て方についてですが、
東AZの中では、比較的乾燥を好む部類で、
葉形も生息地も近いviridisと良く似ています。

厳密には、比較的強健なviridisと比べると、
若干、過湿には弱く、デリケートだともいえます。

ただし、西AZのユーカリなどと比べると、
遥かに強健で育てやすく、
どちらかというと、あまり手をかけなくても、
勝手に育ってくれるようなユーカリです。

用土の排水性さえしっかりと確保できれば、
viminalissideroxylonなどと
ほぼ同じような管理で育てられると思います。

polybracteaの成長力もviridisと同じようなもので、
決して遅いというわけではありませんが、
激しすぎるというわけでもないという感じです。

とにかく、polybracteaは、
あらゆる育て方の特徴が非常に平均的で、
特に特記すべき栽培のポイントが見つかりません。

敢えて一つポイントとして挙げるのであれば、
特に日光が好きな品種であるということです。

日照の良い場所と悪い場所で、
それぞれpolybracteaを育ててみると、
葉色から葉の硬さ、成長力、強健さ全てにおいて、
とても大きく差の出るユーカリであることがわかります。

前述したように、ふんだんに直射日光を浴びた株は、
葉色が白みの強いブルーグレイとなり、
とてもしっかりとした硬い葉へと成長します。
もちろんこのような株は、成長も激しく、病気知らずです。

ところが、我が家のように、
日照がイマイチな場所で育てると、
葉は深い青緑色でダークブルーといったような葉色となり、
葉の硬さも、いつまで経っても柔らかいままです。
また成長もかなり遅くなります。

精油の成分に起因しているのかはわかりませんが、
それでも、ハダニやその他害虫の
被害が出ることはほとんどありません。

ところが、そのような貧弱な葉には、
我が家のユーカリの中でもトップクラスに酷い
うどんこ病の症状が毎年多発します。

最近は我が家の全てのユーカリの樹高が
メートル級になってきたこともあって、
うどんこ病被害は年々減少しているのですが、
polybracteaには依然として、悲惨なほどの被害が出ます。

polybracteaのメインの成長時期は、
viridispolyanthemosなどと同じように、
春と秋の比較的暖かくなってからの季節ですが、
夏場の暑さや直射日光にも耐えることができ、
高温障害などの症状が出ることもありません。

ところが、比較的乾燥を好む性質を持っている癖に、
水切れにはあまり強くないというところがあります。

夏場や春と秋のメインの成長時期には、
水遣りをちょっと忘れていると、いきなり水切れになります。
葉が細いために、葉に枯れが出るのも早いので、
水遣りには少し注意が必要になってきます。

私もうっかりして、過去に何度も水切れを出し、
今は何とか全てが復活していますが、
ほとんどの葉が枯れてしまったこともあります。

とにかくふんだんに日光にさえ当てていれば、
とても育てやすく、勝手にたくさん脇芽を出して、
こんもりと育ってくれるユーカリです。

気になるpolybracteaの耐寒性ですが、
東AZのユーカリの中では、あまり強くない方で、
-7℃程度までといわれています。

ただし大阪の冬くらいでは問題ありません。
特に大きく紅葉することもなく、
大きな葉痛みが起こることは稀です。

ただし、葉が細く、小さな間は少し柔らかいので、
幼い苗が急な霜や寒波を食らうと、
ヘロヘロになってヘタることもあります。

また、用土凍結にも弱く、
用土が凍結した際に少し危なくなった経験があります。

ただし、どれも25cm以下の小さな苗の話で、
我が家の80cmを超えたpolybracteaであれば、
-5℃近くまで下がっても、特に大きなダメージはありません。

冬場はほとんど水を吸わなくなりますので、
西AZのユーカリ並みに乾燥気味に管理することで、
耐寒性も上がり、頻繁な用土凍結も防げることと思います。

さて、ユーカリ精油の王者的存在の
精油を産出できるpolybracteaの香りですが、
武骨なまでにシネオール一辺倒の香りです。

例えば、シネオール含有量の多いユーカリといえば、
他にviminalisglobulussmithiiなどが挙げられますが、
これらのユーカリは、シネオール分を豊富に含むとともに、
香水系や柑橘系の香りがする成分も同時に含んでいるため、
スーッとしながらも、とても爽やかな香りがします。

ところがpolybracteaは、
90%以上のシネオール純度を誇るCT1の精油からもわかるように、
非常にシネオールの含有量が高いユーカリです。

他には、CT2精油の目玉となっている、
クリプトンという希少な成分なども含まれていますが、
polybracteaに含まれている成分は
そのほとんどがシネオールなのです。

そのため、polybracteaの香りは、
アロマ用のハーブというよりは、
明らかに薬用といったような香りがします。

スッとして爽快ではありますが、
恐らくかなり生臭く感じると思います。

残念ながら、香りを楽しむハーブとしては
少し無理がありますが、その効能から、
様々なことに利用できると思います。

fancyboxポリブラクテア(Eucalyptus polybractea)の画像6

毎年、我が家のpolybractea
酷いうどんこ病の症状に悩まされていますが、
それでもさほど成長には影響がないようで、
強健で安心して育てられています。

そのため、日照等がイマイチの場所に置いてあり、
葉色がとても濃い緑色になっています。

次年度は余裕があれば、もっと良い場所に移して、
そのブルーグレーの葉色を楽しみたいと思っています。

糸葉ユーカリが好きで、
さらに少し銀葉寄りの葉色が好きなら、
薬用効果も高いpolybracteaはオススメです。

日本ではとてもマイナーなpolybracteaですが、
確か親愛なるこあら師匠の農場
いくつか在庫があるのではないかと思います。

豊富な日光さえ確保できるのであれば、
とても強健となり、育てやすく
容易に美しい葉が楽しめるはずです。

CT1/CT2の精油が好きな人も
その元となるpolybractea
ぜひ一度育ててみてはいかがでしょうか。

------------------------------
<栽培難易度:B>
香良さ:★★
香強さ:★★★
成長力:★★★

要水分:★★
耐過湿:★★★
耐水切:★★
耐日陰:★★
耐移植:★★★
耐寒性:★★★
耐暑性:★★★
耐病虫:★★★
------------------------------
※A簡単~E難しい / A+...Aより少し難しい

 
# by eucalyptus_k | 2012-12-26 13:38 | ユーカリ紹介
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(3)

ユーカリ・マクロカルパ(macrocarpa)の蕾にビックリ!

先日、久々に実家に立ち寄った際に
macrocarpaの蕾を見てみると、
かなり大きくなっていてビックリしました!

fancybox記事264の画像1

写真は夜間のため、万全ではありませんが、
私の手と比較していただくと
どれだけ大きな蕾であるかがわかるかと思います。

ユーカリ中、最大の花なので、当たり前ですが、
他のユーカリの蕾と比べると、とてつもなく大きいです。

globulusの蕾などもかなり大きな方ですが、
はっきりいってスケールが違います。

fancybox記事264の画像2

少し離れたところから見ても、
とても存在感があります。

中型のスーパーボールより少し大きく、
ゴルフボールよりは少し小さいくらいでしょうか。

無事に冬を乗り越えて、
ユーカリ最大の花を咲かせて欲しいものです{#花束}

# by eucalyptus_k | 2012-12-19 14:18 | ユーカリ(花と蕾)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(2)

背の高いユーカリと背の低いユーカリ

今日はたまたま目に入った、
2つのポット苗から
興味深いお話を進めていきたいと思います。

皆さんは世界一高い木を知っていますか?

現存する世界で一番高い木として認定されているのは、
アメリカのカリフォルニア州にある、
Hyperion Treeと呼ばれるセコイアの木です。
この木の高さは、約115mです。

では、世界で一番高くなる木、
そして、記録上世界で最も高かった木は
一体何の木なのでしょうか。

実はその二つともがユーカリの木なのです!

そのユーカリとは、
Eucalyptus regnans(Mountain Ash)です。

fancybox記事262の画像1

下の緑鮮やかな小さな苗が
我が家のEucalyptus regnansです。

fancybox記事262の画像2

1872年に測定された記録によると
132.58mregnansが観測されています。

また、非公式な過去の記録によると、
150mを超えた個体も存在していたとのことです。

最近、巷で良く作られている40階建てクラスの
タワーマンションが大体120m前後なので、
これよりも遥かに高いという信じられない高さです。

ところがregnansは材木としても評価が高く、
その後の森林破壊で背の高い個体は失われています。

現存するタスマニア島の最も高いregnans
約99mで、それでも世界で一番高い木に
わずか16mと近差で迫っています。

regnansは約50年で65m以上にまで成長します。
これは他の木と比べると
信じられないような成長力です。

こんな世界一スケールのregnansですが、
1000m以上の冷涼湿潤な高山に生息しているため、
日本で育てると、暑さに非常に弱く、
成長のあまり進まない、大人しいユーカリになります。

それとは対照的に、今回ピックアップしたのが、
Eucalyptus preissianaというユーカリです。

fancybox記事262の画像3

preissianaは西AZの南東部に生息し、
黄色い大きな花をたくさん咲かせる
とても興味深いユーカリです。

一番背の低いユーカリというのは、
品種だけでなく、生息地などによっても様々なので、
これ!といって特定することはできませんが、
preissianaは間違いなく、
最も背の低いユーカリの一つと言えます。

この写真のpreissianaの原種は、
低いもので1mを少し超える程度のブッシュ状に、
高いものでも2mを超える程度の
灌木型(Mallee)の低木になります。

もう一つpreissianaには
Eucalyptus preissiana ssp. lobata
という亜種が存在します。

このssp. lobataは、非常に限られた
狭い地域にのみ生息するレアな亜種のため、
容易にタネを手に入れて栽培することはできませんが、
原種のpreissianaよりもさらに樹高が低く、
1m程度までと、とても低い樹高で育つユーカリです。

fancybox記事262の画像4

世界で最も高くなる樹木で、且つ
記録上も最も高い記録を持つユーカリですが、
一方では、わずか1m程度の樹高の品種も存在している。

ユーカリは、本当に
非常に多彩な植物であることが良くわかります。

いつか、タスマニア島を訪れて、
regnansの大木をこの目で見るというのが、
私たち夫婦の大きな夢の一つです。

そしてもう一つ!
来年は、preissianaに花を咲かせるという
小さな夢も同時に持っています。

# by eucalyptus_k | 2012-12-14 13:00 | ユーカリ(品種知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)

脆いユーカリ「Eucalyptus woodwardii」

Eucalyptus woodwardii
というユーカリがあります。

このユーカリは西AZの半砂漠地帯に生息し、
眩しいほどに黄色い花を咲かせるため、
Lemon-Flowered Gumという英名を持っています。

fancybox記事261の画像1

黄色い花は2m以内の鉢植えでも咲かせることができ、
花が咲かなくても、その銀葉はユーカリ中でも屈指の白さで
ビックリするほどに美しい外観を持っています。

fancybox記事261の画像2

上の写真の葉は、手でベタベタ触った後のものですが、
それでもまだ、たくさん白い粉が付いています。

このwoodwardiiは、とても強く良い香りを持っています。

香り自体は、globulusととてもよく似ており、
globulusのスーッとするシネオール分を
かなり控えめにして、甘みを強くしたような感じです。

葉を少し手で触っただけでも強く香り、
葉を手で持っていると、指がすぐにベトベトになるほど、
精油の含有量も多いようです。

香りの強さもglobulusに匹敵するほどです。
これはユーカリの中では、トップクラスに香りが強い部類になり、
woodwardiiは、さながら西AZのglobulusといった感じです。

ところがこのwoodwardiiは少し残念なことに、
日本では気候が合わずに、栽培難易度は高めです。
上手く育てるには、強烈な日光と、強い乾燥力を必要とします。

10m程度とユーカリの中では低木ですが、
それでもそこそこ大きくなるwoodwardii
ところが、気候の合わない日本での成長力はかなり控えめです。

さらに、woodwardiiには少し厄介な特徴があります。

育てて触ってみるとわかるのですが、
葉や茎全てが、とても柔らかく脆いのです。

特に茎が柔らかく、少し触った感じでは、
エレモフィラ・ニベア多肉植物のような質感です。
また、あまり茎に弾力性がありません。

そのため、我が家では少し手が当たったり、
強風に吹かれたりすると、
葉柄がポキポキ折れていきます。

fancybox記事261の画像3

先日の暴風続きの日には、
激しく葉が何かに叩きつけられたのか、
酷く傷んでいるのを見つけました。

fancybox記事261の画像4

来春には「ユーカリ紹介」に出せるかなと
思っていたのですが、もう少しかかりそうですね。。。

先日も鉢を動かす際にひじが当たっただけで、
主幹がポキッと折れてしまいました。
これは決して剪定したわけではありません。

fancybox記事261の画像5

まだまだ強風の日は続きそうなので、
風を避けられる場所へと早々に移動しました。

woodwardiiは育て方だけでなく
本当に色々とデリケートですね><;

それでも、どうしても育てたくなるほどに
とっても魅力満載のwoodwardiiでした!

# by eucalyptus_k | 2012-12-13 12:43 | ユーカリ(品種知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)

ユーカリの栽培で強い身体に!?

だんだんと寒さが厳しくなってきました。
ところが、まだ大阪の私の居住地では
マイナスに行く時間はほぼなしという程度です。

今年は、私の怠惰と置き場所の都合もあり、
簡易温室をまだ出していません。

また、寒さに弱いユーカリを
風の当たりにくい場所に移動したり
ということもまだ一切行っていません。

我が家では寒さに弱いとされている
erythrocorysdecipiensなども
まだ寒風吹きっ晒しの場所に置きっぱなしです。

ここ二週間くらいは大気の状態が不安定で、
マンションの12階では暴風が吹き荒れ、
木の支柱が折れたり、鉄の支柱が抜けていたりと、
そちらの方ではかなり悩まされています。

ところが、ユーカリの葉痛みなどは
全くといっていい程起こっていません。

まだまだ本格的な寒さはこれからですが、
今年はさらに潅水量を減らしているのが
結果につながっているのかもしれません。

今年は、西AZのユーカリのように
乾燥を好むユーカリについては、
11月に入ってから一度も、
鉢の上から水を与えていません。

全てが鉢底のスリットから、
シャワーで少し水をかける程度で済ませています。

そのため用土の表面は
常にカラカラに乾いています。

この鉢底水遣りは、かなり面倒ですが、
スリットから見える土は結構早めに乾くので、
最低でも3~5日に1回程度は与えています。

それでも樹高の小さい株では、
少し過湿気味になっているようなので、
冬場はどれだけ水を吸わないかがわかります。

今までは少し水を遣り過ぎていたようですね。。。

ユーカリの調子が良いのは素晴らしいことですが、
水遣りにかかる時間は激増していきます><;

上から水をかけるのであれば、
月に1~2回の水遣りで済むものが多いところ、
3~5日に1回、わざわざ鉢底からだけ水をかけるのですから、
毎朝、とても寒い中、1時間程度の時間を費やします。

これはとても過酷ですが、
毎日続けていると、私もとても寒さに強くなります。

一方、夏場は毎日2回の水遣りをコンスタントに続けます。
汗でシャツがぐしょぐしょになってしまうため、
上半身は裸になって、タオルを首からかけて水遣りします。
西日を全身に浴びての水遣りも行います。

そのため、会う人に、海でも行ったの?とか、
サーフィンでもやっているんですか?
と言われるほどに、真っ黒に日焼けします。

私の仕事は部屋の中でパソコンとにらめっこ。
以前、スーツを来て仕事をしていたときも、
マトモに太陽を浴びる時間なんてありませんでした。

私ももう若くはありませんが、
ユーカリを育てるようになってから、
ある種、子供に戻ったように健康になっています。

太陽と土に触れる生活!
これも園芸の醍醐味ではないでしょうか。

# by eucalyptus_k | 2012-12-12 11:56 | ユーカリ(栽培実績)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)
ブログ内記事検索
カテゴリ
ランダム掲載画像
おすすめユーカリ販売先

珍しいユーカリの宝庫です♪