月別の記事表示
月 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
             

西オーストラリアのユーカリ栽培のポイント

一般的に西AZのユーカリは
日本と環境が合わないため、
栽培が難しいと言われています。

確かに中には少しのミスで枯死につながるものや、
毎年同じ時期になると調子を崩すものがあり、
安心して放置できないものが多いです。

日本との大きな環境の差としては、

●絶対的な降雨量に差があること(日本の1/6程度)
●夏が乾燥し、冬が若干湿潤であるということ
●日本のような年単位での寒暖差より一日の寒暖差が大きいこと
●降雨による水分よりも地下水を吸っていること
●土壌の養分が日本と大きく異なること(日本よりも貧しい土壌)

などが挙げられるかと思います。

同じユーカリと言うことだけで、
日本でありふれたgunniiなどと
同じように栽培しているだけでは、
確かにうまくいかないこともあるでしょう。

ただ一部の難しい品種を除けば、
後はその栽培方法にさえ慣れてしまえば、
そこまで難しいものばかりではありません。

私が勝手に感じている範囲で
西AZのユーカリにはいくつかのグループがあります。
それによって若干栽培方法が変わってきます。

あくまでも我が家の栽培環境による判断ですが、
西AZのユーカリの栽培ポイントについて記します。
※あくまでも鉢植えでの管理のポイントです。

ただしあまりにも西AZのユーカリの管理に慣れ過ぎると、
植物=乾燥を好み、肥料はほぼ不要となってしまって、
私のようにパセリを枯らすことになるかもしれません。


1. 半砂漠地帯に生息する強乾燥を好むグループ
-------------------------------------------------------------------------------
このグループのユーカリは、
最も日本と環境の差のあるグループです。
大体、難しい品種というのは、
このグループに含まれるものが多いです。

とにかく用土の選定を間違えると
難易度がさらに驚異的に跳ね上がります。

またものによっては、梅雨時期などは
雨を避けた方が良いものもあります。

○乾燥力を強化するため少し小さめの鉢で育てる
○用土は最も乾燥力の強いものを選ぶ
○真夏はほぼ一日で用土が全乾きするくらいの配合が良い
○この配合で朝に一日一回の水遣りで夏を乗り切る
○終日直射日光に当てて育てる、半日陰は苦しい
○暑く日照が良く、風通しの良い場所に置く
○冬場はほぼ断水に近いほどの管理を行う(月1~2回)
○置き場所にもよるが気温が20℃を切る頃からは底面吸水が良い
○荒れ地に生息しているため高pHや多肥を嫌う傾向にある
○肥料はリン酸分を嫌い鉄分や亜鉛などを多く必要とする。
○室内管理は論外

macrocarpa/rhodantha/kruseana/campaspe/woodwardii
youngiana/gamophylla/gongylocarpa/tetraptera など


2. 非常に乾燥した半砂漠地帯に生息する強乾燥を好むグループ
-------------------------------------------------------------------------------
このグループのユーカリも、
最も日本と環境の差のあるグループです。
1のグループ程、激しい日光と高温を必要とはしませんが、
用土の乾燥力はさらに強化した方が良いものが多いです。

用土の選定を間違えると難しいところは同じですが、
日照よりも風通しに気を付ける必要があります。
高い空中湿度のある場所ではすぐに葉を散らせます。

多くの品種において、梅雨時期などは
雨を避けた方が良いものが多いです。

○乾燥力を強化するため少し小さめの鉢で育てる
○用土は最も乾燥力の強いものを選ぶ
○終日直射日光に当てて育てるのが良く、半日陰程度でもOK
○何よりも風通しの良い場所に置くことが重要
○ジメジメして人間が不快を感じるような高温多湿な場所を避ける
○梅雨時期の葉痛みはある程度の妥協が必要な場合もある
○夏場でもかなり水切れに耐えられるものが多い
○半日陰程度であれば夏場でも一週間程度持つものもある。
○冬場はほぼ断水に近いほどの管理を行う(月1~2回)
○冬場は底面吸水が良いが1ほどは気を使わない
○肥料は1ほど気を使わないが高pHや多肥は好まない。
○室内管理は論外

orbifolia/websteriana/gillii など


3. 平均的な西AZのユーカリに属するグループ(高温を好む)
-------------------------------------------------------------------------------
このグループのユーカリは、
平均的な西AZのユーカリ栽培方法で管理できる
最もスタンダードな品種です。

その中でも特に高温と日光を好み、
夏場に大きく成長を進めるものが多いです。

このグループのユーカリを入門編として
育てると良いと思います。

私のユーカリ栽培方法は
このグループのユーカリを最も中心に考えていて、
我が家でも調子の良い品種が多いです。

○育苗初期は乾燥力を強化するため少し小さめの鉢で育てる
○一度根をしっかり張ってからはある程度融通が効く
○用土はかなり乾燥力の強いものを選ぶ(粒状培養土系)
○根をしっかり張った後はそこそこ吸水量の激しいものもある
○終日直射日光に当てて育てるのが良い
○半日陰程度でも栽培は可能だが成長力はかなり悪くなる
○暑く日照が良く、風通しの良い場所に置く
○冬場はかなり乾燥気味の水遣りを行う(週1回~10日に1回)
○置き場所にもよるが気温が20℃を切る頃からは底面吸水が良い
○肥料にはそこまでうるさいものは少ないが高pHは良くない。
○室内管理は論外

albida/pleurocarpa/extrica/dicipiens/torquata/torwood
caesia/forrestiana/pachyphylla/pluricaulis
salmonophloia/uncinata/dolichorhyncha など


4. 平均的な西AZのユーカリに属するグループ(穏やかな気候を好む)
-------------------------------------------------------------------------------
このグループのユーカリは、
平均的な西AZのユーカリ栽培方法で管理できる
最もスタンダードな品種です。

日光は特に好きな品種ですが、
どちらかというと涼しい季節に成長を進め、
盛夏にはあまり動きがなくなるものが多いです。

中にはあまりにも真夏の激しい日光を浴びると
少し葉焼けをするものもありますので、
半日陰強くらいでの管理が良いです。

その分、3よりも少し過湿に強いものが多いです。

このグループのユーカリも入門編として
育てると良いと思います。

私のように3のユーカリを基本に考えていると、
夏場は少し葉が汚くなることがあります。

○育苗初期は乾燥力を強化するため少し小さめの鉢で育てる
○一度根をしっかり張ってからはある程度融通が効く
○用土はかなり乾燥力の強いものを選ぶ(粒状培養土系)
○根をしっかり張った後はそこそこ吸水量の激しいものが多い
○春秋冬には終日直射日光に当てて育てるのが良い
○夏場は半日陰程度か少し遮光をした方が経過は良い
○風通しの良い場所に置くことは3に同じ
○冬場はかなり乾燥気味の水遣りを行う(週1回~10日に1回)
○置き場所にもよるが気温が20℃を切る頃からは底面吸水が良い
○比較的高pHに対する耐性の高いものが多い
○室内管理は論外

lehmannii/macrandra/erythrocorys/urna/grossa
accedens/crucis/lane-poolei/leptopoda など


4. 冷涼湿潤でかなり穏やかな気候を好むグループ
-------------------------------------------------------------------------------
このグループのユーカリは、
冬も夏も非常に温暖且つ涼しく、
少しぬるま湯的な環境で育っているものが多いです。

平均的な西AZのユーカリ栽培方法よりも
少し湿潤を好み、過湿耐性はそこそこです。

ところが高温多湿な環境をとても嫌い、
高温多湿が過ぎると、葉が激しく傷んだり、
菌類系の病気に悩まされることが多いです。

日照は半日陰程度で十分なので、
できる限り風通しの良い涼しい場所で管理します。

どちらかというと涼しい季節に成長を進め、
盛夏にはほとんど動きがなくなるものが多いです。

冬場もそこまで耐寒性の強いものは少ないですが、
寒くてもそれなりに吸水の進むものが多いです。

私のように3のユーカリを基本に考えていると、
夏場は少し厄介なところもあるユーカリです。

○育苗初期は湿潤に管理しても生育は良好(育苗は楽)
○初期の育苗はなるべく涼しい季節を中心に行う
○用土は排水性の良いものを選ぶ(夏を乗り切るため)
○根をしっかり張った後は吸水量の激しいものが多い
○春秋冬には終日直射日光に当てて育てるのが良い
○夏場は半日陰程度か少し遮光をして育てる
○何よりも風通しの良い場所に置くことが重要
○ジメジメして人間が不快を感じるような高温多湿な場所を避ける
○冬場は東AZのユーカリと同じような水遣りでOK
○肥料はリン酸分を嫌い高pHでは障害の発生するものが多い
○一部厳冬期の日中や夜間限定の室内退避は可能

preissiana/pachyloma/nutans/platypus/vesiculosa など


5. 例外-1(rudis)
-------------------------------------------------------------------------------
高い空中湿度に対する耐性もあり、
暑さに対する耐性も高いので、
楽な東AZのユーカリと同様に育てられます。

西AZのユーカリではありますが、
ユーカリ全体でもかなり育てやすい部類になります。

湿地帯生息種のため相当の水食いですが、
そこまで水切れが早いということもありません。

特筆すべきポイントは、冬の寒さには特に弱いので、
小さな間は0℃以下にならない場所に
退避して管理することが大切です。
※成長後は-5℃程度でも耐えることができる。

日照も半日陰程度で育てられます。

また高pHに対する耐性も高く、
用土を酸性にする力が強いので、
アルカリ土壌の改良にも使用されるそうです。


5. 例外-2(moon lagoon)
-------------------------------------------------------------------------------
半日陰程度の日照でも育てられます。
また過湿に対してもかなり高い耐性を持っています。

かなりの水食いで水切れに気を付ける程ですが、
排水性の高い用土を好みますので、
ある程度乾燥気味に管理した方が生育は良好です。

特筆すべきポイントは
ユーカリには珍しく高pHと多肥を好みます。

肥料をたくさん与えないと生育が悪くなり、
与えれば与える程効果が表れてきます。


そして最後に総括です。

■用土
最も重要な要素の一つです。
この選定を間違えると難易度が跳ね上がったり、
根本的に栽培が不可能な場合があります。

置き場所や栽培環境により左右されますが、
下記が一般的にオススメの用土です。

○ゴールデン粒状培養土 観葉植物用などの粒状培養土
1や2などの強乾燥を好む品種では、
ここに鉄分が豊富な桐生砂、岡山土などや、
ゼオライト、日向土、軽石などを加えて乾燥力を強化する。

○自前でブレンドする場合
硬質赤玉土や硬質鹿沼土などをベースに使用するか
上記の岡山土や日向土などをベースに使用する。
赤玉土や鹿沼土は硬質のものを使用しないと
崩れて粘土化して逆効果になる。
※硬質と名の付くものは通常の2倍以上の価格がします。

○私のブレンド用土(参考)
硬質赤玉土...3
硬質鹿沼土...2
桐生砂...2
ゼオライト(クリノプチロライト系)...2
くん炭...1


■鉢
乾燥力の強いものが推奨です。
下からも乾燥が進むスリット鉢がオススメです。

陶器系のしゃれた鉢などはオススメできません。
また根張りを考えて縦に長いものが良いです。
テラコッタや素焼き鉢などもOKですが、
素材状菌類の繁殖が進みやすいようです。
※経験上経過がイマイチ

根が十分に張り切るまでは、
全体的に株に比べて少し小さめの鉢で栽培すると
格段に難易度が下がります。

この理由は単純に鉢が小さいと
用土量が少なくなるため、
根の行き届かない範囲の用土に
無駄な水分が残ることを防止できるからです。


■日照
一部の真夏の直射日光を避ける品種以外では、
在来の植物では信じられないほどに耐性があります。
特に葉の白い粉は日焼け防止の効果もあるので、
白みの強いものは激しい日光を好むものが多いです。

ユーカリはあくまでも樹木なので、
基本は花草よりも多くの日光を必要とします。

また日光は蒸散と吸水の少ない西AZのユーカリの
用土乾燥を促す効果もあります。

株だけではなく、鉢や用土にも良く日光を当てることで、
根の成長促進と乾燥力強化につながります。
これはかなり大きく成長に差の出るポイントです。


■風通し
全体的に風通しの良さは重要です。
特に東AZのユーカリと比べると大きく差の出るポイントです。

目安は気温自体は暑くても良いので、
人間が不快になるようなジメジメした空中湿度を避けます。
風が良く吹いて外でも涼しいなと感じる場所が良いです。

私がユーカリに適したような
湿度の低い国を訪れた際の経験談ですが、
気温が30℃以上あったとしても、
長袖の白い服を着ている方が涼しいのです。
このような湿度の低い環境がユーカリには最適になります。

また周囲に他の植物や壁などがない場所の方が
格段に風通しが良くなります。
ただし強風による転倒には注意が必要です。


■水分管理
西AZのユーカリ栽培を左右するとても重要なポイントですが
用土と日照、風通し次第では
そこまで気を使わなくて良くなります。

日本の多くの植物では用土表面が乾き始めたら
水遣りを行うという指標がありますが、
それでは少し多すぎるきらいがあります。

どちらかというと用土が中の中まで
ほぼ全乾きする寸前がベストな水遣りタイミングです。

このタイミングは本当に
置き場所や根の張り具合で大きく変わります。

例えば1のグループに属するmacrocarpaでも、
用土と鉢サイズが適切で真夏に直射日光下に置くことで、
ほぼ一日で完全に用土が乾くということになります。

逆に用土の保水性が高く、置き場所の日照が悪く、
根の張りも不十分である場合には、
真夏でも一週間経っても用土が一向に乾かないこともあります。

ユーカリ全般に言えることですが、
特に西AZのユーカリでは、
用土が良く乾き、良く水を与えるといったサイクル
最も健康な株を安定して育てられる要素になります。

そのためには先述した通り、
用土と日照、風通しがキーになってきます。


■肥料
良くあるマグァンプなどの肥料は
リン酸分が多くなっています。

日本の多くの肥料は花を綺麗に咲かせるものが多いので
自ずからリン酸分が多めに設定されています。

オーストラリアの土壌にはリン酸分が存在しないため、
ユーカリにはほとんど役に立ちません。
品種によっては害にさえなる程です。

基本的に商用栽培でもない限りは
肥料を全く与えなくても栽培は可能ですが、
成長期の液肥などはある程度の効果が見込めます。

その際にはリン酸分が少ない肥料や
微量要素(鉄分など)が多いものを選択します。

我が家では根菜用のカリウム分の多い肥料なども
相応に効果が出ていることを確認しています。

また石灰や化成肥料を与えすぎると、
土壌のpHが上がって、アルカリ寄りになります。
そうなると鉄分欠乏の症状が現れることがあります。

一部、高pHを好むユーカリもありますが、
基本ユーカリは弱酸性~酸性の用土を好みます。
肥料の与えすぎによる高pHには注意してください。


まずは入門編と言われている西AZのユーカリを育ててみて、
西AZのユーカリの育て方に慣れることが先決です。

西AZのユーカリは外観の面白いものや、
美しい花を咲かせるものが多いので、
是非とも育ててみてください!

# by eucalyptus_k | 2014-09-01 17:02 | ユーカリ(栽培知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)

新年のご挨拶

少し遅れましたが...

あけましておめでとうございます!!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

急に最低気温8℃と以上に暖かくなったり、
普通に氷点下を記録してみたりと、
非常に気温の変動の激しい年末年始でした。

私は本当に、
毎年毎年水を与える量が減っていき、
そしてそれに比例するように
ユーカリの越冬状況も良くなっていきます。

今春は特に花の綺麗な
woodwardiitorwoodの蕾がありますので、
その開花の実現が楽しみになっています。

あと2ケ月ほどは、ユーカリにもあまり動きがなく、
ユーカリ管理では少し穏やかな時期が続きますが、
一年で最も寒い時期が訪れます。

今冬、私は体調を崩しまくりになっていますが、
皆さまは体調管理に気をつけて、
ユーカリとともにこの冬を乗り越えて、
暖かい春を迎えてくださいませ!


【謹】
fancybox記事305の画像1
既に氷点下を経験したあとのレモンユーカリ
年々耐寒性は強くなっているのでしょうか。
今のところ大した痛みもありません。    
樹高が3m近いので上を見上げての撮影です。

【賀】
fancybox記事305の画像2
我が家で最も赤く染まっているmelanophloiaです。
毎年毎年全ての葉が真紅に染まりますが、
それでもとても元気で良く水を吸います。
春にはすぐにブルーグレイの葉が茂ります。

【新】
fancybox記事305の画像3
年越し時点でのpleurocarpaです。
こちらもほとんど水を与えないようになってから、
冬も大して痛みが出ないようになりました。
ついこの前まで展開されていた柔らかい新芽です。

【年】
fancybox記事305の画像4
既に枯れてしまってはいますが、
最も美しい時点でのlehmanniiの花です。

今年も当ブログをどうぞよろしくお願いします!

# by eucalyptus_k | 2014-01-03 15:35 | その他
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)

ユーカリ・レーマニー(lehmannii)の花

先日からの開花失敗か!?という
lehmanniiの花についての速報です。

結果としては完全な開花にはいたらず、
途中で枯れてきてしまっていますが、
それでも一応花として開花してくれました。

fancybox記事304の画像1

fancybox記事304の画像2

蕾が開き始めた時期が
もうかなり寒くなってからだったので、
花弁の根元が枯れ始めていたのが残念でしたが、
完璧に開花すると、全ての花を合わせて、
かなり大きな花の集合体になることがわかります。

fancybox記事304の画像3

実際は筆のように飛び出している
まとまり一つが個々の花になるのですが、
これらの花の集合体はかなり大きいので
少し離れて見ても、なかなかの存在感があります。

ユーカリでは、一度花の咲いた株は、
次年度以降も花が咲きやすいものなので、
次回以降に完全な開花を期待したいところです!

現状では、これらの写真が
最も開花した状態になると思いますので、
記念にいくつか写真を載せておきます。

fancybox記事304の画像4

fancybox記事304の画像5

fancybox記事304の画像6

fancybox記事304の画像7

# by eucalyptus_k | 2013-12-25 14:34 | ユーカリ(花と蕾)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(4)

ユーカリ・レーマニー(lehmannii)の開花!?

今年の春からずっと開花を待ちわびてきた
ユーカリの一つにlehmanniiがあります。

このユーカリは横に広がる性質がとても強く、
場所の限られた我が家のベランダでは、
非常に場所を取るユーカリでもありました。

それでも、最高樹高が4m程度の低木品種であることと、
ユーカリ中でも珍しい花を咲かせるということで、
敢えて一切剪定を行わずに、伸びるがままに、
また過保護に場所を確保して成長させていました。

その甲斐あってか、昨年の秋口に
一つだけ蕾を付けているのを発見しました!

fancybox記事302の画像1

今年こそ開花!と待ちわびていたのですが、
一向に開花に至らずに、これは失敗なのか?
それとも来春に持ち越しなのか?と思っていたところ、
一昨日、蕾のキャップが取れかかっているのを発見しました。

良く見ようと少し動かしたら
いくつかのキャップが取れました。

fancybox記事302の画像2

fancybox記事302の画像3

lehmanniiはもともと現地では、
早春もしくは早秋に花を咲かせる品種です。
また、多くのユーカリの花は、
日本でも大概は春や秋に咲くことが多いです。

ところが日本とオーストラリアでは季節が完全に逆で、
また日本のように四季もはっきりしておらず、
根本的に大きく環境が異なるため、
ユーカリの体内時計が大幅に狂うことがあります。

環境によっては、全然違う季節に咲いてみたり、
真冬にいきなり開花して、速攻で枯れてしまったり、
一年間全く咲かずに、翌年になっていきなり咲いたり、
結局いつまで経っても咲けずに枯れてしまったりと
残念なことや不思議なことが多々起こります。

我が家の日照環境が良くないこともあるでしょうが、
この時期のlehmanniiの開花は
ちょっと失敗だったなというところです。

写真を良く撮ろうと思ってさらに動かすと、
一つを残して全てのキャップが取れました。

fancybox記事302の画像4

fancybox記事302の画像5

良く見てみるとわかりますが
花の根元の部分が黒くなって、
痛んでいるのがわかるかと思います。

恐らく、ベストな開花の時期を逃して、
寒くなってから仕方なく開花したという感じでしょう。

fancybox記事302の画像6

全ての花の根元が痛んでいますので、
果たしてここから無事に開花できるでしょうか?
恐らく完全にはちょっと難しいかと思われます。

でも一つ一つの花を見てみると、
kruseanaと同じような美しいライムグリーン色をしており、
先っちょには、花粉のついたおしべやめしべも見えます。

fancybox記事302の画像7

fancybox記事302の画像8

この尖がりが一つ一つの花になるわけですが、
全ての花が完全に開くと下の写真のように
チアガールのポンポンのような大きな花に見えます。

fancybox記事302の画像9

ユーカリ最大の花を咲かせるmacrocarpa
一輪で直径10cmもの花を咲かせるので、
lehmanniiは花一輪の大きさでは勝負になりませんが、
このlehmanniiの花のひとまとまりを一つの花とするならば、
macrocarpaの花に匹敵するほどの大きさになります。

こちらが私の指との比較です。
なかなかの大きさであることがわかると思います。

fancybox記事302の画像10

今回の開花はちょっと残念ではありましたが、
今後の経過をさらに見守っていきたいと思います。
※今日全てのキャップが取れているのを確認しました。

またユーカリの場合、一度開花できた株というのは、
次年度も開花しやすいという特徴があるので、
次なる蕾にも期待したいと思います。

あと2つ蕾をつけたまんまなのが
woodwardiiとそのハイブリッドのtorwoodです。

この2つは無事に冬を越えて、
翌年の正しい時期にしっかりと開花してほしいですね!

最後にlehmanniiの蕾のキャップを載せておきます。
小人のバグパイプみたいでなかなか面白いですね。

息子が気に入ったみたいなので、
どんぐりと一緒にいくつかプレゼントしました

fancybox記事302の画像11

fancybox記事302の画像12

# by eucalyptus_k | 2013-11-26 01:46 | ユーカリ(花と蕾)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(2)

嬉しいユーカリ蕾ラッシュ!

今年は昨年よりもたくさんの蕾ができました。
ちょうど今、蕾のラッシュが始まっています。

昨年の秋から蕾ができているものもあれば、
今年の春になってから急にできたものもあります。

まずは昨年から蕾を作っている
期待の星のlehmanniiです。

fancybox記事287の画像1

fancybox記事287の画像2

昨年の秋ごろから蕾ができていましたが、
当初はとても小さな蕾でした。

ところが今年の春に入って
気温が上昇してからは
急激に大きくなってきています。

以外に大きいのでもし咲いたら
かなり見ごたえがありそうです♪

fancybox記事287の画像3


次に我が家でも今年初めて蕾のできた
pleurocarpaです。

fancybox記事287の画像4

昨年は自慢のpleurocarpa
転倒で折って枯らせてしまいました。。。
※そのお話はこちら(ToT)

この株は元々予備で育てていた小さな苗でしたが、
順調に育って蕾を付けてくれました。
それでもまだ樹高は50cm程度で、
葉の毛がなくなってからまだ大した間がありません。

fancybox記事287の画像5

fancybox記事287の画像6

とても小さな蕾ですが、
下の写真のように蕾の先端に
×ペケポンがあるのが面白いです。

fancybox記事287の画像7


そしてこちらも
我が家のベランダでは初のkruseanaです。

fancybox記事287の画像8

置き場所や湿気・日照の都合からか
毎年kruseanaは越冬時に激しく痛みます。

fancybox記事287の画像9

この写真で見える変な色の葉や
斑点のある葉は触ると簡単に散ってしまいます。

パッと見はボロボロに見えますが、
新芽はしっかりと展開していますし、
何よりも蕾が付いてくれて感激でした!


最後は去年も開花してくれた
extricaです。

fancybox記事287の画像10

fancybox記事287の画像11

こちらは昨年花の咲いた株で
まだまだ蕾は小さいです。
これも樹高はわずか50cm程度です。

引き続き病気がちですが、
傷んだ葉などを取り除いて
少し掃除がてら剪定をして、
さらに少し置き場所の改善をしたところ
病気の症状は若干改善されてきました。

実はextricaは我が家には
予備にもう一株あるのですが、
何と!こちらの株も蕾を付けました!

fancybox記事287の画像12

fancybox記事287の画像13

こちらは予備苗だったために、
長らくポットに植えたままだったので
少し徒長して65cm程ありひょろ長いですが、
それでも立派な蕾を付けてくれています。

去年の実績を考えると
うまくいけば夏前くらいには一斉に開花しそうですね。

他には実家のpulverulentaなどにも蕾ができており、
一度花の咲いた株は、次年度も高い確率で
また花が咲いてくれるようですね。

これからの蕾の展開が楽しみです{#笑い}

# by eucalyptus_k | 2013-06-24 16:57 | ユーカリ(花と蕾)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(6)
ブログ内記事検索
カテゴリ
ランダム掲載画像
おすすめユーカリ販売先

珍しいユーカリの宝庫です♪