
- ユーカリ品種ひとくち栽培コメント その3
- 私の育てている全140種程のユーカリたちについて
 ひとくち栽培コメントを書いています。
 ただこれはあくまでも、
 風通しや日照も悪い我が家のベランダで、
 私のブレンド用土でスリット鉢で育てた場合の
 私の個人的且つ直観的なコメントです。
 他の栽培環境では良好なものもありますので、
 あくまでも参考までにお願いします。
 ■ Eucalyptus aromaphloia(アロマフロイア)
 環境さえ合えば、かなり成長の激しいユーカリ。
 基本的にはブリジシアナと良く似た性質を持つが、
 ブリジシアナよりもより涼しい環境を好む。
 ただし高温障害にまで至ることは滅多にないレベル。
 水分管理についてはシネレア等と同じで平均的。
 半日陰以下でも栽培は可能だが、
 葉がとても柔らかくなり、病気がちになる。
 半日陰程度の風通しの良い場所で放置気味管理で問題ない。
 学名のわりには香りはそこまで強くはない。
 【樹高:70cm / 鉢:スリット5号ロング】
 ■ Eucalyptus glaucescens(グラウスセンス)
 かなり涼しい環境を好むユーカリだが、
 何よりもふんだんな日光が成長のキーになる品種。
 初期の育苗は特に良く日光に当てて根張りを促進すること。
 ある程度育ってからは水と日光さえ与えていればOK。
 現地や他国のProv.(地域栽培種)が多数存在し、
 それにより耐暑性などが大きく変わる。
 高温障害の症状が出るものもあるが、
 最もありふれたものはそこまで弱くはない。
 暑い時期の吸水量はそこそこ激しいが、
 夏場の過湿には少し注意が必要。
 とにかく良く日光に当てることが重要。
 日光が十分であれば真夏でもそこそこ動きがある。
 【樹高:140cm / 鉢:スリット6号】
 【樹高:50cm / 鉢:スリット5号ロング】
 ■ Eucalyptus decipiens ssp. decipiens(ディシペンス)
 色々と実験を行ってみたが、
 西AZのユーカリの中ではそこそこの耐陰性があり、
 半日陰程度でもそこそこ成長は良好。
 だだ、菌類系の病気に非常に弱いので、
 風通し良く十分な日光に当てて育てた方が健康な株になる。
 良く似たオービフォリアやウェブステリアナとは異なり、
 どちらかというとレーマニーやアルビダなどの
 一般的な西AZのユーカリの管理を行った方が良い。
 ディシペンス系の中では最もデリケートな感があり、
 海外文献によると最も乾燥用土を好むとあるが、
 個人的には風通しの良い場所で、良く日光に当てて、
 乾燥気味の水分管理を行っていれば、
 アルビダなどと同様に楽な部類になってきている。
 【樹高:120cm / 鉢:スリット6号】
 ■ Eucalyptus decipiens ssp. adesmophloia (ディシペンス・アデスモフロイア)
 ディシペンスの中では最も青みの強い葉を持つ。
 我が家では少し病気がちになってしまっているが、
 それでもディシペンス系の中では強健な部類に属する。
 ただ意外にも冬は葉が紅葉して、傷んで散ったり、
 夏の日光が激しすぎると、
 少し葉焼けを起こしたりということが起きるので
 我が家では最終的に半日陰で風通しの良い場所に落ちついた。
 年中を通して葉を綺麗に保つのは少し難しいが、
 丈夫に育てるだけであれば、なかなかしぶとく強健なユーカリ。
 【樹高:140cm / 鉢:スリット5号ロング】
 ■ Eucalyptus decipiens ssp. chalara (ディシペンス・カララ)
 ディシペンスの中では茎や新芽の赤みや黄色みが強い品種。
 少し後に育て始めたので樹高は低めだが、生育は良好。
 これもアデスモフロイアと同じで、
 我が家ではあまりにも強烈な日光に当てているよりも、
 半日陰程度で風通しの良い場所に置いている方が経過が良い。
 暑い季節でも結構動きのある原種とは異なって、
 我が家では比較的涼しい季節に成長を進めている。
 栽培についてはデリケートな部分はあまりないが、
 以前複数株を育てていた際に、菌類系の病気が多発したので、
 元々病気に弱い本種の中でもさらに弱いイメージがある。
 ディシペンス系は風通しがとても重要だと考えている。
 【樹高:50cm / 鉢:スリット5号】
 ■ Eucalyptus camaldulensis(カマルドレンシス)
 我が家でも最も大きな樹高に育っているユーカリの一つ。
 先日脚立に乗ってバッサリやったので少し樹高が下がったが、
 元々はベランダの天井に頭を打って、そこから曲がって、
 また1m弱ほど伸びていたので、4m弱にまでなっていたことになる。
 とにかく、我が家ではほとんど日光が当たらない癖に、
 ひと夏で1メートルはゆうに成長するという激しさ。
 夏場は雨の降らない限り毎日の水遣りで、
 冬場も表面が乾いているのに気づいたら水遣り。
 水分管理をもっと真面目にコントロールすると、
 さらに葉数が多くなって健康な株になると思われる。
 一度かなり水遣りを忘れていたことがあったが、
 水切れ耐性もそこまで悪くない様子。
 現地では川の傍の湿地帯から乾燥地帯まで、
 非常に幅広く生息しているのでかなりオールマイティ。
 極端な水切れ以外では枯らせる気の全くしないユーカリ。
 ユーカリの強靭さを最大限思い知らせてくれる。
 【樹高:280cm / 鉢:素焼き5号】
 ■ Eucalyptus dives(ディベス)
 ずっとうまくいかないなあと試行錯誤を繰り返していたユーカリ。
 決して株の状態は悪くないのだが、初期に育て始めて、
 もう何年も経つのに、剪定なしで未だにこの樹高止まり。
 最近やっとわかってきたのは、かなりの日光好きということと、
 大阪の気候とは根本的に合っていないということ。
 結論として我が家では屈指の冷涼地を好むユーカリである。
 3月下旬のまだ肌寒い頃から、5月の初旬の十分に暖かくなるまでの
 この短い期間にのみそこそこ激しく新しい葉を出すが、
 それ以外の季節は完全ストップと言える程に動きがない。
 この成長期に日光が足りないと、これまた動きがなくなる。
 我が家で数年も動きがほとんどなかったのは日照不足が原因。
 最近はそのあたりを改善して、年々樹高を伸ばしている。
 夏場は少し日陰においても、高温障害の症状が出る程。
 吸水量は非常に少ない部類に入る半面、過湿耐性は非常に高いと思われる。
 以前の置き場所が劣悪で、常に用土が湿っているという状態だったが、
 それでもダメージなしで問題なく今に至っている。
 【樹高:60cm / 鉢:スリット6号】
 ■ Eucalyptus robusta(ロブスタ)
 非常に美味なユーカリ茶葉を産するユーカリ。
 湿地帯生息種のため、かなりの水食いで過湿耐性も高く、
 用土が余程のベタ土でもない限り、
 このユーカリを根腐れさせることはないと思われる。
 そこまで水切れ耐性がないというわけでもなく、
 あらゆる面で強健で非常に育てやすいユーカリ。
 ただその成長力も激しいので小まめな剪定が必要。
 我が家ではほぼ日光の当たらない場所に置いているが、
 それでも相応に成長を進めている。
 ただ良く日光に当てた方が葉色も良く、葉数も増える。
 冬は葉が紅葉して痛むこともあり、あまり寒さには強くないが、
 京都市内にたくさん植わっているので、そこまで弱くもない。
 沖縄での栽培が非常に良好なので、温暖湿潤な気候に合っている。
 【樹高:230cm / 鉢:プラスチック6号ロング】
 ■ Eucalyptus crenulata(クレヌラータ)
 丸葉以外で際立って葉の美しいユーカリ。
 かなりの過湿耐性を兼ね備えており、強健で育てやすい。
 ただ反面水切れが早く、水切れで枯らせることが多い。
 前評判では高い耐陰性とあったが、実際は微妙。
 確かに日光のほとんど当たらない場所でも栽培できるが、
 かなり病気がちになって葉も汚くなるので、
 できる限り半日陰程度の日光には当てた方が良い。
 夏でも寒いくらいの地域の湿地帯生息種だが、
 大阪の夏でも高温障害の症状が出ることはない。
 ただ冷涼多湿は大得意でも高温多湿は嫌うようで、
 梅雨~夏場に風通しが悪いと、
 葉の込み合った場所に枯れが出ることがある。
 本種は元々たくさんの脇芽を出して葉数も多くなるので、
 あまり動きのなくなる夏前に、少し葉をすいた方が良い。
 【樹高:160cm / 鉢:プラスチック7号】
 ■ Eucalyptus ovata(オバータ)
 Oval(楕円)の葉がそのまま学名になったユーカリ。
 性質はカンフォラに良く似ているが遥かに日光好き。
 当初湿地帯生息種ということもあって、
 あまり日光の当たらない場所に置いていたが、
 ほとんど成長が進まなかった。
 そこで木漏れ日程度の場所に移動させたところ、
 そこから急激に成長が進み始めた。
 かなり涼しい季節に成長が進み、夏場は動きがないが、
 暑さや激しい日光にも耐え、高温障害の症状は出ない。
 さすが湿地帯生息種と言う感じでかなりの水食い。
 そこそこ大型品種なので、東北などの冷涼地で育てると、
 なかなかに激しい成長力を発揮すると思われる。
 半日陰以上の日光があれば枯れる気のしないユーカリになる。
 【樹高:80cm / 鉢:スリット6号】
 ■ Eucalyptus sideroxylon(シデロキシロン)
 これも非常に平均的な育て方をするユーカリ。
 シネレア並みの平均的な水分管理で、相応の日光を必要とする。
 日光が成長のキーで半日陰以上は必要。
 寒さにはそこまで強くはないが、暑すぎてもあまり動きはなくなる。
 だだし高温障害や葉の蒸れによる枯れはない。
 個人的にはポリアンセモスと良く似ていると感じる。
 ただしそれよりももう少し日光が必要になる。
 リューコキシロンの隣で同じように育てているが、
 それよりも暑さや病気に遥かに強いイメージ。
 幼葉には二種類の異なるタイプが存在している。
 一つは糸葉になるタイプ、もう一つは、
 カマルドレンシスのような幅のある槍型葉になる。
 【樹高:200cm / 鉢:スリット6号】
 ■ Eucalyptus melliodora(メリオドラ)
 現地での生息地が幅広いだけあって、
 あらゆる面で強健でオールマイティなユーカリ。
 我が家では最大級に劣悪な場所に置いているが、
 それでも痛み知らずでガンガン成長を進めている。
 暑さには相当強いようで暑さによる痛みは皆無。
 また樹高もあるが初期からでも相当の水食いだった。
 冬場は薄く紅葉して、少し葉を散らすこともあるが、
 際立って寒さに弱いという印象はない。
 日光は好きなので、良く当てた方が健康な株になる。
 高い空中湿度に対しても強い耐性を持っているようで、
 劣悪な場所の割には下葉の痛みもほとんどなく、
 樹高のわりに残っている下葉の数が多い。
 これもトップクラスに枯れる気のしないユーカリ。
 【樹高:300cm / 鉢:スリット6号】
 ■ Eucalyptus dalrympleana(ダルリンプレアナ)
 成長が激しくより水食いで暑さに弱いグニーというイメージ。
 涼しい季節の吸水量と成長力はかなりのものがあるが、
 夏場は高温障害の症状が出て、動きが皆無になる。
 ただし水だけは夏場も激しく吸う。
 涼しい季節の過湿にはグニー以上の耐性があるが、
 一度暑い季節の日中に水遣りをして、
 苗を全滅させたことがあるので、夏場の過湿には注意が必要。
 毎年、春と秋にガンガン成長して、冬に葉を綺麗に保って、
 夏に傷んで散らすというサイクルを繰り返している。
 日光はかなり好きで、グニーなどよりも遥かに必要なので、
 半日陰程度の日光が最低でも必要になる。
 最近置き場所が悪すぎて、葉数が減ってきたので、
 来春は少し良い場所で復活させようと考えている。
 環境さえ合えば、成長も激しく強健なユーカリ。
 【樹高:150cm / 鉢:プラスチック6号ロング】
 ■ Eucalyptus rubida(ルビダ)
 パッと見はダルリンプレアナとほとんど区別がつかないが、
 日光に良く当てることで、葉が丸くなり、白みが強くなる。
 一方ダルリンプレアナは白みが出ることはない。
 その性質もダルリンプレアナと非常に良く似ているが、
 それよりも少し丈夫で暑さに強く水食いなイメージ。
 ただ暑すぎると高温障害が少しだけ出るレベルではある。
 総合的に見ると、成長が激しくより水食いなグニー。
 夏場はダルリンプレアナほど葉が傷まないので、
 あまり良い場所に置いていないが、
 それでも汚くなる程の葉痛みは起こっていない。
 春先の成長の激しさと比べると、夏場は全く動きがない。
 環境さえ合えば、グニーよりも遥かに強健である。
 【樹高:150cm / 鉢:プラスチック6号ロング】
 ■ Eucalyptus cephalocarpa(セファロカルパ)
 何よりも日光が重要で、日光が足りないと成長が進まない。
 最低でも半日陰以上の環境が必要になる。
 シネレアにも似ているが、そこまで白みは強くはなく、
 葉が分厚くなり、ネグレクタにも良く似ている。
 実際はかなり冷涼地に生息しているユーカリなので、
 少し涼しい季節メインで成長を進めるが、
 高温障害や葉焼けは起こらないので、
 夏場も激しい日光と風通し重視で管理をしている。
 高温多湿はかなり嫌うようで、暑い中で空中湿度が高いと、
 蒸れた葉がかなり痛むことになる。
 吸水量は年中を通して、相応に激しい方で、
 シネレアよりも吸水量は激しいように感じる。
 過湿耐性はかなりのものがあるようで、過湿で傷んだことはない。
 日光と風通しさえ確保できれば、かなり楽なユーカリ。
 【樹高:70cm / 鉢:スリット5号ロング】
 ■ Eucalyptus nova-anglica(ノバ・アングリカ)
 学名は少しカッコいいが、ニューイングランドの意味。
 シデロキシロンのように二種類の幼葉が存在している。
 一つはシネレアのような比較的丸葉に近い形の葉となり、
 もう一つはビミナリスなどのようにかなりの細葉になる。
 かなりの水食いで日光も大好きなユーカリだが、
 冷涼地に生息しているユーカリのため、高温多湿を嫌う。
 暑すぎても葉に高温障害の症状が出たことは一度もないが、
 風通しが悪いと、夏場はかなり葉が傷むことになる。
 場所があるのであれば、夏場も激しい日光に当てることで、
 葉の白みがとても強くなり、かなり美しいユーカリとなる。
 高温多湿を嫌う水食いなシネレアというイメージだが、
 香りが強く、その香りの良さはシネレアを遥かに上回る。
 【樹高:150cm / 鉢:スリット6号】
 もし興味のある品種がありましたら、
 ご連絡をいただければアップさせていただきます。
 その4に続きます。
- # by eucalyptus_k | 2014-08-27 13:05 | ユーカリ(栽培知識)
1/1
 |
 | 

 
 
 
 
 
 













